リフォーム直後に紹介したオーディオ・ビジュアル環境から、いくつか変更したので、自分の備忘録を兼ねて簡単に紹介(←ほとんど自己満足)。★マークは前回から変更となった機器。
液晶テレビの壁直付けは、リフォーム時にお願いしたCSCの方に再びお願いした。他の機器類の導入、交換などは自分で行った。
↓ほぼ全景(iTunes管理PC、TS-119P II、サラウンド、サラウンドバックスピーカーを除く)

↓オーディオラック内の構成

上から、
・パイオニア PL-70LII (アナログプレイヤー)
・東芝 REGZAブルーレイ DBR-Z260 (BDレコーダー、2013/4導入★)
・パナソニック DMR-BZT810 (BDレコーダー)
・山水 AU-D607F EXTRA (アナログアンプ)
・デノン AVR-3312 (AVアンプ)
・ラックスマン スピーカーセレクター AS-5III (スピーカー切替機、2012/4導入★)
・AKAI GX-93 (カセットデッキ、2011/12修理完了★)
↓フロント、センター、サブウーファー、PC、NAS、テレビ)

※写真を撮る自分の姿が映っていて恥ずかしい。
・AQUOS クアトロン 3D LC-60L5 (液晶テレビ、AN-52AG6で壁直付け、2012/4導入★)
・ビクター SX-LC33MK2 (センタースピーカー)
・フォステックス CW200A (サブウーファー)
・ビクター SX-L33 (AVアンプ接続フロントスピーカー)
・JBL 4312MII WX (アナログアンプ接続スピーカー)
・デル Inspiron Zino HD (Windows 7パソコン、NAS(TS-119P II)内のmpeg2ビデオ再生とYouTube閲覧)
・WH2711KBP まごの手式フットスイッチ (サブウーファーとWi-Fiルーターの電源オンオフに使用、2012/4導入★)
・バッファロー TeraStation Living 1台 (NAS、もう1台は退役、残ったこちらもバックアップ専用★)
・Wi-Fi HOME SPOT CUBE (auがタダで貸してくれるWi-Fiルーター、AVR-3312の操作にも利用★)
※TS-119P IIは、別室に設置してあり、デル Inspiron Zino HDの外部ディスクとしてビデオ再生に利用(テレビのDLNAサーバーとしては今一つ操作性・動作が良くない★)。
↓サラウンド、サラウンドバックスピーカーなどは変更なし(前の写真を流用)。

・B&W CCM65 (サラウンドスピーカー(天井埋め込み))
・アンソニーギャロ マイクロサテライト (サラウンドバックスピーカー(壁付け))
※JBL 4312MII WXはAU-D607F EXTRAに接続。マイクロサテライトはスピーカー切替機でAU-D607F EXTRA、AVR-3312のどちらからも出せるように変更。他のスピーカーは、AVアンプのみに接続。
※今後の課題は、①CW200A (サブウーファー)をAU-D607F EXTRAにも繋いで共用。②JBL 4312MII WXをスピーカー切替機に繋ぎ2台のアンプで共用し、ビクター SX-LC33MK2の置き位置を上げてフロントハイにして9.1chにすることかな。でもCD管の中に新たなケーブルを通す必要があり、ちょっと難易度高そう。
最近のコメント