ネパール音楽のつどい
古くからの自転車仲間、Kariさんが案内していた『サーランギ奏者Bharat Nepali演奏会』(主催:ネパール音楽サークル バンチャ・パリワール)に行ってみる。JICA市ヶ谷の二階会議室で、演奏会自体は無料という太っ腹イベント。きれいな音、きれいな演奏を楽しませていただきました。ありがとう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
古くからの自転車仲間、Kariさんが案内していた『サーランギ奏者Bharat Nepali演奏会』(主催:ネパール音楽サークル バンチャ・パリワール)に行ってみる。JICA市ヶ谷の二階会議室で、演奏会自体は無料という太っ腹イベント。きれいな音、きれいな演奏を楽しませていただきました。ありがとう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
大学時代の友人、かつ実験パートナーだった今井くんが独立してセミナー講師をするというので、情報収集(!?)を兼ねて参加。
うーむ、面白い。同じ分野出身の自分としては100%は賛同しかねる内容も少しだけあったけど、非常に面白い1時間だったよ。
本来は、「昼間"銀座ブラ"している有閑マダム(?)」をターゲットにしたセミナーらしいけど、それ以外の方でも楽しめ、役立つ内容だと思う。
それにしても、しゃべりが巧いし、面白い話の連続の1時間だった。今井くん、さすが上手だね~。
今後も定期的にやるようなので、興味ある方はどうぞ。
場所:東京・銀座4丁目11-2 丸正ビル4F(日本カルチャー協会・ソマールカルチャースクール)
日時:当面、毎月第1、第3木曜日
参加費:1,000円
講師:今井太朗
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
自然エネルギー財団のイベントに行く。
ぽた郎さんの紹介でデヴィッド・スズキと握手をすることができる(嗚呼、驚き!)。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
なんかちょっと変わったかんじの船の大会の準備中。何をやっているのかと見に行くと、「土木学会関東支部主催 コンクリートカヌー大会」らしい。そうか、この船(カヌー)は全部コンクリートでできているのか。スタート時間までまだ1時間以上あるので、見物は諦めて帰る。
【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b35.81985&lon=%2b139.62774&fm=0
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
六本木交差点近辺は仮装した人がいっぱい。外人だけでなく、日本人もたくさん。ドラゴンボール、パイレーツ・オブ・カリビアンが多いかな。いつからハロウィンってこんなイベントになったのだろうと思ったら、このあたりだけらしい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
親戚筋からのお誘いで参加。いやー、久しぶりに浜田のイカの刺身食べたけど美味だった。真イカ、、、という名前だけど、スルメイカとは種類が違うのかな。酒は、あまり飲まず。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
大学時代の友人に誘われ、NDBという印西市などの方々のペタンク会の一員として参加させていただく。
9月18日(日)9:00~ 赤坂オータムチャレンジ(ダブルス)
赤坂中学 by赤坂ペタンク委員会
赤坂中学http://www1.r4.rosenet.jp/akasaka-j/
ペタンクの経験は、、、先月、千葉の友人宅で2、3時間やっただけ。はじめてのその時は面白く熱中した。しかし、まだ自分のボールも持っていないし、違反とかの細かなルールは知らないし、得点表の付け方も分からない。
で、予選リーグは、、、破竹の3連敗(三戦三連惨敗)。午後の予選敗退者トーナメントの1回戦は、ハンデ戦で勝たせてもらった感じ。2回戦敗退。まあ当然の結果でしょう。
このイベントに参加して分かったことがいくつか。
・参加メンバーは高年齢。私と友人のペア(二人あわせて100歳)でも最年少ペアかも。
・年齢、性別関係なしで競技できる。
・選手層が薄い(らしく)、競技歴二年の友人でも国体や国際大会に参加している。
・みんな真剣。そして異様に巧い。
・初参加の超初心者の私たちに、皆とてもやさしい。
真剣で巧いというのは、競技として大会に出てくるのだから当然かな。一時期自分が草レースだけど自転車競技に熱中していたときのことを考えると分かる。競技・大会というのは基本的に遊びではない。出るならばちゃんと練習し、勝てなくても上を目指すというのが本質だ。今自分がペタンクにそこまで賭けることができるのかと言うと分からない。ということで次回参加はちょっと未定。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
大学時代の友人から案内が来たので、掲示します。私も参加予定です。
--------------------------------
■ふくしまの自然や畜産や人々の暮らしをどう再生するか?
フクシマを福島に再生する現場と科学者とあなたの集い(23日・農工大)
日程: 7月23日(土) 10:00-17:00
(情報交換会: 15:30-17:00)
場所: 東京農工大学農学部 2号館11番教室
(JR国分寺駅または京王線府中駅より晴見町バス停までバス10分)
内容: 〈現場から〉
10:00- ・飯舘村産業振興課 村山宏行氏「飯舘村の現状報告」
10:30- ・生産の現場から「福島牛の現状」
11:00- ・消費の現場から「東京の肉屋から見た福島」
11:30- 昼食(軽食を準備)
〈科学者から〉
12:30- ・昆虫学 普後一氏「福島県の養蚕再興は可能である」
13:00- ・野生動物学 梶光一氏「放射能と野生動物-チェルノブイリから学ぶこと-」
13:30- ・土壌学 鈴木創三氏「放射能と土壌,-セシウムとカリウムの土壌吸着と作物吸収-」
〈あなたから〉
14:00- ・「ふくしま再生の会」代表 田尾陽一氏(物理学)
・「現場と科学者とわたしは,何をするか」
15:00- 情報交換会(農学部生協にて)
主催:NDK(全国畜産支援研究会+獣医コミュニケーション研究会)
後援:東京農工大学農学部
参加費: 無料(事前登録不要;先着150名)
ただし,東北の被災畜産農家支援のための義援金を募ります。
(情報交換会:会費2,000円)
問い合わせ先: e-mail:野村義宏(東京農工大学農学部高蛋研)ny318@cc.tuat.ac.jp/堀北哲也(NDK/獣医師)horikita@olive.ocn.ne.jp
http://www.pet-honpo.com/cgi-bin/gakkaiv.cgi?mode=mente&no=1720
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
5/2は出勤、夜は松翁で酒盛り(電話もらったローラーマン、酔っ払っての対応でスマン)。5/3は二日酔いで7月末の引っ越しに向けての整理。だけど夜になると自宅で酒盛りして5/4は再び二日酔い。で、昼から河川敷でビール・ワイン・昼寝。うーん、蚊もいないし、寒くもない。最高です。しかし、このまま行くと体もココロもダメになってしまいそうだったので、5/4夜は酒を控えるが、腸が弱っているのかお腹ぐるぐる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント