カテゴリー「おすすめサイト」の51件の記事

2009/09/06

fotologをお気に入りに追加

お気に入りサイトのリンクに、私のfotologのページを追加(半年ほど前から使っています)。
ただし、このブログで紹介しているものと重複している写真もかなりあります。
アナログ、デジタル関係なく、気に入ったものをアップしてあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/09

ビリビリトーンのビデオが公開される

以前見に行っていたく感動したイベントのビデオがYouTubeで公開された。
現状下記の3点のようだが、今後さらに順次公開されていくとのことで、楽しみ。

http://www.youtube.com/user/MINORUYONEMOTO

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/11

Web記事:ピナレロ社より告知「パリカーボン偽造フレームに関する注意」

ピナレロ社より告知「パリカーボン偽造フレームに関する注意」 2009/02/09(月) 19:43

 最近サービスが始まったCyclowiredの記事(と言ってもピナレロのニュースリリースそのものを掲載しているだけかな)だけど、衝撃の内容。これで思うこと。

  • 高級ロード自転車も、ブランドのロゴが印刷されただけの高級バッグなんかと同じく、ブランド名とイメージで売るものなんだと再認識。
  • 形やペイントなど、見かけだけでも同じなものを作るのって難しそうだけど(偽造メーカーにとっては)可能なんだね。いや可能とは思うけど、そこまでするメリットってあるんだ。流通ルートからすぐばれそうでリスキーな気がするけど…。
  • 偽ブランドのバッグなんかと一緒で、偽造フレームはおそらくとてつもなく安い原価でできるんだろうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/11/14

うざったい「コネタマ」のバナーを消した

昨日(2008/11/13)、ココログの新規投稿画面の上のほうに、「コネタマ」とかいうバナー(?)が突然表示されるようになった。設定画面で消すこともできない。
はっきり言ってこれは邪魔でしかない。記事を書くときはその内容に集中しなくてはならないのに、コネタマの表示の雑音で思考が乱れる。
で、こちらの情報を元に、FirefoxにADblock+(アドオン)を入れ、https://blog-neta.cocolog-nifty.com/を禁止アドレスに登録したら無事表示されなくなった(情報、ありがとうございます)。

それにしてもココログは、NIFTYのアカウントとして金をとっているのに、ログイン時の広告やニュースなど邪魔なものが多すぎるし、夜のアクセス集中による弊害は激しいし、何を考えているのかと思うこと多数。もう少し、ユーザーのニーズを捉えた仕様としなくては、ユーザーが逃げるだけだよ。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008/11/13

Web記事:今日から始めるデジカメ撮影術:第107回 ロードレースとスピード感の関係

ITmediaの+D LifeStyleで、宇都宮ジャパンカップを題材にしたデジカメ撮影テクニックの記事が紹介されていた。こういう記事が出ること自体に、ロードレース全体の勢いを感じる。記事中にはジャパンカップ、ロードレースの紹介は少なめだけど、ごくまともな内容。
そう、昨日J Sportsでジャパンカップの放送があったが、表彰台でクネゴはヴィスコンティのほうだけ見て話す。やはりバッソとの間には確執(わだかまり)がある。でも、(バッソ本人は認めていないにしろ、おそらく自己血輸血の)ドーピングでジロに勝ち、その時のジロでクネゴはボロボロの結果になったことを考えれば、それも当然と思う。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/11/08

Web記事:アームストロング氏 ツール・ド・フランスに「思わせぶりな態度は取ってはいない」

キャファ通信で紹介されていた記事。
http://www.afpbb.com/article/sports/cycling/2535769/3499892

ランスがツール・ド・フランスに勝つ姿は、もうそれほど見たくはない。でも、ジロ・デ・イタリアやクラシックレースに出るならば、かなり興味があるし熱烈に応援するかも。クラシカ・サンセバスチャンやフレーシュ・ワロンヌ、世界選手権に勝ち、ワンデーの実績が十分あった選手だから期待もある。

----------以下引用----------
* 2008年11月06日 06:03 発信地:パリ/フランス

【11月6日 AFP】現役復帰を発表した自転車ロードレーサーのランス・アームストロング(Lance Armstrong)氏が、2009ツール・ド・フランス(2009 Tour de France)大会関係者に思わせぶりな態度を取っているわけではないと語った。

 2009年春には第107回パリ・ルーベ(107th Paris Roubaix)以外のいくつかのクラシックレース出場を予定しているアームストロング氏の8度目のツール・ド・フランス優勝への挑戦に対し、ここ数週間疑いの目が向けられている。10月に初出場となるジロ・デ・イタリア(Giro d'Italia)出場の意向を発表したアームストロング氏は、ツール・ド・フランスの関係者を軽んじたように見られた。

 アームストロング氏はcyclingnews.comに対し「私が関わらないようにしているわけではないことを言っておきたい。ツール・ド・フランスの大会関係者やファン、メディアに対し思わせぶりな態度を取っているわけではない。私はツールに関する多くのことについては現実的に考えているが、フランスのファン、メディア、そして(ツール・ド・フランスの)主催者との間に緊張感があることを知っている。だから、私は『私が狙いたい8度目のツールか、ツールでのチームの勝利に貢献すること』と『さらなる世界的なガンのキャンペーンに貢献する』という2つのバランスを見極めなければならない」と語った。

 第11回ツアー・ダウンアンダー(11th Tour Down Under)、ツアー・オブ・カリフォルニア2009(Tour of California 2009)に出場することを表明しているアームストロング氏は、ジロ・デ・イタリア、第93回ロンド・ファン・フラーンデレン(2009 Ronde van Vlaanderen)、全てのクラシックレース(パリ・ルーベを除く)、第78回クリテリウムインターナショナル(78th Criterium International)、第57回シルキュイ・デュラ・サルト(57th Circuit de la Sarthe)に出場する意思があることも明らかにしている。(c)AFP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/07

Web記事:無線LANのセキュリティ規格「WPA」の暗号鍵が部分的に破られる

http://www.computerworld.jp/news/sec/126509.html
上記サイトからの一部引用。
---------------

  • WPA規格が採用している鍵更新アルゴリズム、TKIP(Temporal Key Integrity Protocol)で定期的に生成/更新される暗号鍵(セッション・キー)を、12~15分という比較的短い時間で突き止める方法を発見した。
  • より新しいWi-Fiセキュリティ規格「WPA2」は、今回発見された攻撃手法に対しても安全である。ただし、WPA2対応のアクセスポイントの多くはWPAもサポートしているので、注意が必要だ。

---------------
我が家は無線LANは(怖いので)入れてないのでだいじょうぶ、、、のはず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/21

Emily

 うーん、解像度でごまかされているところはあるけれど、確かにCGとは思えない。二次元ではあるが、もう「不気味の谷」は越えてしまっている。

Gigazine:まるで本物の女性のようなCGアニメーション
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080819_life_like_animation_emily/

Time Online:Lifelike animation heralds new era for computer games
http://technology.timesonline.co.uk/tol/news/tech_and_web/article4557935.ece

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/07/09

壁画アニメーション

私の職場関係では人気のあるGeekなページで紹介されていた壁画アニメーション(7分以上の長編です)。
あまりにもすごいので私も紹介。

これってとある一日の昼間だけで描き上げたのかと思ったけれど、一日だけでは終わっていないみたい。1カ月くらいかけているのかな。他にも下の2つの作品もかなりいける。

作家(クリエイター)のサイトはこちらのよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/22

blog:と~ますのお気楽な日々

道満での練習仲間、NEWR高橋さんのブログ、と~ますのお気楽な日々をお気に入りに追加。
これからも道満や奥武蔵でよろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧