« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月の53件の記事

2009/11/30

映画:その木戸を通って/美代子阿佐ヶ谷気分

映画:/

その木戸を通って ★★★☆☆
 1993年市川昆監督作品。原作は山本周五郎。フジテレビがテレビ用に作った作品のようだが、それを最近映画公開したもののよう。緻密で情緒的な作り。映像もそつない。ただし、演技(とそれを付ける演出)がどうも鼻につく。以前侯孝賢の映画を観たとき、普通な演技、自然な演技などについて考えたが、この映画は普通の演技をさらに誇張した大げさな演技が目に付くし、一部鼻に付く。その代表は中井貴一。良かったのは、フランキー堺と岸田今日子。どちらもその線の演技なのだが、鼻に付かない。実力の差だろう。

美代子阿佐ヶ谷気分 ★★★★★
 1970年代にガロで活躍した安部愼一の創作、性、破綻を描いた作品。最初のマンガのコマを実写に差し替えていくような始まりは今一つだったが、話に引き込まれる。決して万人受けする作品ではない。粗いところはあるのだが、私のツボにはまったというか琴線に触れた感じ。時代性(当時の政治状況はないが)も感じられるし、主演の水橋研一の一部鬱陶しさを感じるまでの演技なども作品の雰囲気に合致している。映像的には、デジタル処理を多用。色味を強く、退色気味にした作りもなかなか良い。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b35.73245&lon=%2b139.71339&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Night Path

Night Path
Canon F-1, New FD 24mm/F1.4L, Neopan 400 PRESTO, 2009/10/27, Jinbocho, Tokyo, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/29

映画:ブラック・ウォーター/スラムドッグ$ミリオネア

写真(映画館とかポスターとかの)を撮り忘れてしまう。失敗。

ブラック・ウォーター ★★☆☆☆
 ワニに襲われるパニック映画。実話ベースらしい。ただ映画自体は時間つぶし程度にしかならない。まさにB級映画って感じ。

スラムドッグ$ミリオネア ★★★★★
 現代インド(と言っても詳しく知っているわけではないが)を西洋人に分かりやすく紹介しつつ、娯楽作品としても一流。うーん、これがアカデミー賞(外国語映画賞ではない本賞)の作品賞を受賞するとはすごいことだ。アカデミー賞を見直す。「サラーム・ボンベイ!」、「未来を写した子どもたち」、プラン・ジャパンのイベントで見聞きしたことが重なる内容。
 シナリオ的にも秀逸。兄のサリームが幼少の頃、ジャマールの大事にしていた写真を売りさばくことなどは、将来起きることの布石になっている。その他、いろいろなところに感銘。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Glass and Iron

Glass and Iron #1
Canon F-1, New FD FISH-EYE 15mm/F2.8, SUPERIA PREMIUM 400, 2009/10/11 Tokyo International Forum (Marunouchi), Tokyo, Japan

Glass and Iron #2
Canon F-1, New FD FISH-EYE 15mm/F2.8, SUPERIA PREMIUM 400, 2009/10/11 Tokyo International Forum (Marunouchi), Tokyo, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/28

今日も無事帰還

帰りはそこそこの追い風だが、スピードが上がらない。往路で力を使い切った感じでもないのだが、踏む気にならない感じ。ちょっと腹が減ってきたので、大屋敷の交差点でスティック羊羹を食べるが、、、食べかけの半分落とす。(泣)
今ひとつスピードに乗らず走る。開平橋の信号を渡って少しして、クロスバイクの自転車乗りがすぐ後に着いてきていることに気付く。比較的近く、完全にドラフティング位置。うーん、追い風、30km/h程度のスピードで人の後に着くのはどんなもんでしょう。それも声も掛けずに…。怒りとか嫌な気分はないけれど、周りを気にせず走りたかったので、一気に加速し、上江橋までそのスピードを維持して振り切る。うーん、大人気ない。
その後はまた、たらたらモード。あまり追い込んだ走りではなかったが売り切れ気味。ほぼ4時間、100km前後の走りだったが、とにかく走れていない感じ。やはりウィークデイのローラーをしないと調子は上がらない。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b35.81332&lon=%2b139.63661&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市民の森経由

亀ローでは休まずノンストップで進む。三段坂方面に向かうが、途中から市民の森方面に折れる。自動車の立ち入りが禁止になってから、道は荒れ気味だが落ち葉がいっぱいで風情がある。岩殿側からは下りなので少し怖いが、こちらは上りなので大丈夫。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b36.00345&lon=%2b139.35429&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

清澄で皆と別れる

最初は高坂あたりで折り返そうかと思っていたが、あまり調子も悪くないので清澄方面に向かう皆々に、もう少し着いていく。
東上線踏切と関越の信号の間で、脇を抜いていったトラックから風にあおられた野菜の段ボール箱が落ちてくる。次の信号でトラックの運転手に教えてあげたら「え、ほんとうに!?」と驚かれる。
清澄坂は当然しんがりで登る。下ったところの分岐で再集合。ここで笛吹峠、松郷峠に向かう皆と別れて一人帰還。写真は裏道を進む一行だが、小さすぎて分からない。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b36.00034&lon=%2b139.33578&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/28:チーム練

5:40起床。準備をしてチーム練に出かける。先週の反省から、上下冬用ジャージ、冬物半袖アンダー、ウインドブレーカー、化繊の手袋に夏用指切りグローブ、ネックウォーマーという出で立ち。出た頃にはちょうどだったが、途中で気温が上がりウインドブレーカーは脱ぐ。
集合場所には13人と盛況。米谷さん、岡部さん、細沼さん、戸井さん、山本さん、山ちゃん、小湊さん、杉浦さん、浅倉さん、志村くん、河野くん、宇津、ゲストの今井さん。
スタート直後、治水橋の信号で、両山本ジロウさん、志村くんが先行する。後続組も3人、7人に別れる。私は7人の組。自転車道から一般道に入り、県道に出るところで時間制限のある米谷さんが折り返し帰還。
6人でローテーションしながら走る。今日は向かい風が先週より弱いしスピードも若干低め、さらに決戦車のLOOK 585ということもあり、無理なく着いていけて、ローテーションもこなす。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b35.87754&lon=%2b139.58458&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Restaurant of Night

Restaurant of Night
Canon F-1, New FD 24mm/F1.4L, Neopan 400 PRESTO, 2009/10/27, Jinbocho, Tokyo,

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/27

Namiki Yabusoba

Namiki Yabusoba
Canon F-1, New FD 20-35mm/F3.5L, Neopan 400 PRESTO, 2009/10/24, Asakusa, Tokyo, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/26

Canon F-1 -(10) 明かり窓を照らす-

 「露出計が見えない!」 F-1使いならば、暗いところでの撮影で誰でも経験する。
 Canon F-1は低照度での撮影に弱い。まずファインダーの画面右の露出計が暗くて読めなくなる※注。これを解決するキッチュな小物が「ファインダーイルミネーターF」だ。

Img_4386
▲ファインダーイルミネーターF。オレンジ色に光っているところに麦球、上の丸い部分に電池が入っている。

 マニュアルカメラであるCanon F-1は、底に収納する電池で露出計測を行っている。ただし電池でやっているのは露出だけ。光量を計り、ファインダー右側にある露出計の指針を動かすのみ。シャッター速度や絞りを自動的に変えるAE機能どころか、露出計の表示も天窓から入ってくる光。LEDなどを使って表示しているわけではない(その分、電池の持ちは良い)。

F1_finder
▲Canon F-1のファインダー。右に見える縦の白い部分が露出計(Canon PowerShot G10で撮った写真を加工)。

Img_4365
▲写真中央の白く細長い部分が露出計用の明かり窓(天窓)。

 このため暗くなるとファインダー右の露出計表示が読めなくなる。日暮れの暗い風景を撮ると、天窓の向いている天頂方向はもう真っ暗。撮る対象物には光が残っていてピントは合うのに露出計が真っ黒で見えない。これは暗い会場でステージを撮るときも同様。
 ファインダーイルミネーターFは、電池で麦球(麦粒くらい小さな電球)の明かりを点ける。この明かりで本体上部の明かり窓を照らし、露出計を見えるようにする。使ってみると効果絶大。見えなかった露出計がはっきり見える。

Img_4369
▲ファインダーイルミネーターFを装着したところ。ランプ(麦球)が天窓を照らす。

 露出計を外部から強制的に照らす、それも電池と電球で、、、というのは、非常にシンプルで原始的な仕組みだ。LEDとか液晶表示とかが普及していなかった時代の苦肉の策だろう。持てる技術と道具でトラブルを解決するためのアクセサリーを揃えた当時のキヤノンは立派だ。
 しかしちょっと違う考え方もある。露出計をファインダー画面の脇に組み込んだOlympus OMシリーズでは、暗くて露出計が見えない問題は起きない(起きにくい?)。F-1の設計面での弱点・工夫不足もあると思う。
 そうは言っても、今さら設計を変えた改良品が出てくるわけでもない。今後も便利に使い、重宝していくと思う。


★補足:入手して気付いたトリビアネタであるが、ファインダーイルミネーターFの電池蓋は、Canon F-1本体底の電池蓋と共通だった。使う電池(当時は水銀電池)は同じだが、蓋まで一緒とは思わなかった。ちなみに、1.35Vの水銀電池は手に入らないことから、1.5Vのアルカリ電池を使っている。仕様より10%電圧は高いけれど、問題なく使えている(寿命が短くなるかも知れないけれど)。

※注:他にも、(1)低照度での露出精度が今一つ低い(気がすること)、(2)AEカメラなどと違って1秒以上の長時間露出に対応していないこと、などの弱点もある。このあたりは、ブースターTファインダー(←持っていませんが)を使うか、AEカメラであるCanon A-1を使って補うしかない。

(※撮影はCanon PowerShot G10)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

Tokyo Metropolitan Art Space (東京芸術劇場)

Tokyo Metropolitan Art Space (東京芸術劇場)
Canon F-1, New FD 24mm/F1.4L, SUPERIA PREMIUM 400, 2009/11/21, Ikebukuro, Tokyo, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Sunset of Saiko Lake

Sunset of Saiko Lake
Canon F-1, New FD 20-35mm/F3.5L, SUPERIA PREMIUM 400, 2009/11/15, Toda, Saitama, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/25

Jinbocho Mitsui Building

Jinbocho Mitsui Building
Canon F-1, New FD 24mm/F1.4L, Neopan 400 PRESTO, 2009/10/27, Jinbocho, Tokyo, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/24

たかせ

たかせ

 近くまで行く用事があったので、たかせで盛り蕎麦大盛り900円。値段と見合うカロリー量では決してないが、今ダイエットまでいかないけれど、若干カロリー制限中なのでこれで十分。お味は美味です。次は、松翁に行きたい。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.41.41.98&lon=%2b139.45.24.86&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Specialized in Bare Trees

Specialized in Bare Trees
Canon F-1, New FD 20-35mm/F3.5L, SUPERIA PREMIUM 400, 2009/11/15 Yoshimi, Saitama, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/23

物BBQ

 毎年、TD沖縄終了後にやっているチーム物見山のシーズン打ち上げバーベキュー大会、通称、物BBQを開催。
 今回は直前の開催案内、それも皆の調整抜きで日程を決めたため参加者が少なく、こぢんまりとした会となった。でも、来た人すべてと一体という感じでいろいろ話ができたこともあり、これはこれで良かった。
 いろいろな出し物があったけれど、生ハム(チョリソ)、サンマ焼き、イカ焼きが美味だった。また外飯したいけれど来春までは無理かな。次のチーム飲み会は、ホルモン屋か寿司屋の予定。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b35.82061&lon=%2b139.63208&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Street Sales of Japanese Cake

Street Sales of Japanese Cake
Canon F-1, New FD 20-35mm/F3.5L, Neopan 400 PRESTO, 2009/10/24, Asakusa, Tokyo, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/22

無事帰還


走り出すが速い。山ちゃんと山本さんが抜け出し、残り7人の後続組なのだが、それでも速い。軽い向かい風の中、35km/hぐらいになっていたのかな。最初はローテーションに加わるが、いっぱいいっぱいになり、ローテションはパスさせてもらう。それどころかもう皆と別れて自転車道を一人マイペースで行こうかとさえ思ったけれど、さすがにそれはないだろうということで着いて行く。ローテーションを外れて後を走っていると少し回復してきてなんとか着いていける。それに血流が良くなったのか、心肺のほうがきつすぎるのか、指先の痛みを忘れてしまう。
川島町役場あたりでポツポツ来る。さすが雨の特異点。その後はまた収まる。

体力的にきついのとあまり天気が良くない感じになってきたので、407号バイパス(ショッピングセンター工事)の信号で、離脱折り返しを宣言する。時間制限のある志村くん、浅倉さんも合わせてくれてここで折り返しとなり三人で帰ってくる。
帰りはあまりペースを上げないでくれたので比較的楽。雑談をしながら楽しく帰る。川島町あたりでまた降り出すが、自転車道あたりまで戻ってきても降り続いている。どうも降り出しが早まった感じ。秋ヶ瀬公園あたりからはさらに少し強まる。指先だけでなく、濡れたつま先も冷えすぎて痛くなる。ふー、辛いです。
そんなこんなはあったけれど無事帰還。今日は指が冷えて感覚がなく、途中の写真は撮れず。上の写真も自転車を降りて撮っています。帰ってシャワーを浴びて暖めたりしたけれど、指先は軽いしもやけ状態。うーむ、ちゃんと着るものを選ばないとだめだ。大反省。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b35.80208&lon=%2b139.65331&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/22:チーム練


少し二日酔い気味ではあるが、なんとか起きられたのでチーム練に向かう。冬用半袖アンダー、ニーウォーマー、アームウォーマー、指切りグラブ、夏用ジャージ上下、ウインドブレーカーという出で立ちだが寒い。特に指切りグラブが大失敗。集合場所に向かうまでのあいだに指が寒さで痛くなり泣きそうになる。
道満ではウォーキングをしているゼルコバ鈴木さんにご挨拶。その少し後、すれ違ったランナーが「うづさん」と声を掛けてくる。見るとNEW! R高橋さん、おはようございます。ストライドも広く、ガンガンという感じで走っていて凄いです。

集合場所には、市川さん、山本さん、山ちゃん、岡部さん、小湊さん、丹羽さん、浅倉さん、志村くん、宇津の9人。予報は昼ぐらいから雨なので、その前にサクッと走りましょうというコンセプト。さしあたって清澄経由亀ローを目指すとのこと。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b35.87767&lon=%2b139.58470&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Suzuran-dori Street of Night

Suzuran-dori Street of Night
Canon F-1, New FD 24mm/F1.4L, Neopan 400 PRESTO, 2009/10/27, Jinbocho, Tokyo, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/21

楽楽屋


観劇後、すごく久しぶりに楽楽屋に行く。おそらく3年ぶりぐらいかな。早い時間帯(5時台)でないと入れないし、テーブルの上で自分で串を焼かしてくれなくなったので足が遠のいていた。
久しぶり入ってみて、(1)相変わらず美味しい、(2)少し値段が上がったとがそれでもリーズナブル、(3)接客が良くなった、(4)メニューが豪華になり、フロアも増えたみたい、などなど。18時過ぎには満員になり外では待っている人もいるし大繁盛みたい。美味しいし安めで好印象だったのでまた来たいけれど、なかなか機会がないかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

農業少女


13:00から14:35まで小ホール2で「赤鬼」を観て、小ホール1に移り15時から「農業少女」を観る。字幕はなく同時通訳のイヤホンガイドが付く。
退屈はしなかったが、なんとなく普通の現代演劇という感じの色合い。「農業少女」の日本バージョンは、チケットが取れず観ることはできなかった。このため比べることはできないが、なんとなく野田の持つ抽象性などを排除した、非常に現実的な色づけの脚色、演出だった気がする。日本バージョンを観てみたいが、幸いなことに来年3月に松尾スズキ演出での再演があるようなので行ってみるつもり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤鬼


2004年10月に観てとても良かった野田秀樹(NODA Map?)の小規模演劇「赤鬼」をタイバージョンでやるということで東京芸術劇場に観に行く。タイの大衆演芸の歌劇「リケエ」に載せ替えたため、ミュージカルのような構成。当然セリフはタイ語なので、舞台左右に字幕が出る。
今回も演劇を楽しむことができる。単に「楽しむ」を越えた普遍性のあるすばらしいシナリオだ。ただ、エンディングの余韻、舞台装置を徹底的に排除して四人だけで演じた日本語バージョンのほうが良かったと思う。その幻影をこの日のタイ語バージョンの中に探し求めていたと思う。それはそれでしっかりと根ざしてはいたが、やはり日本語バージョンの再演を観たい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Iron Towers in Backlight

Iron Towers in Backlight
Canon F-1, New FD 50mm/F1.8, SUPERIA PREMIUM 400, 2009/11/15, Kawashima, Saitama, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/20

Enter the Old Dark Hall

Enter the Old Dark Hall
Canon F-1, New FD 20-35mm/F3.5L, Provia100F, 2009/8/31, Old Hakodate Ward Public Hall, Hokkaido, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/19

Paper Lanterns (Sensoji Temple)

Paper Lanterns (Sensoji Temple)
Canon F-1, FD 55mm/F1.2 S.S.C. ASPHERICAL, Neopan 400 PRESTO, 2009/10/24, Asakusa, Tokyo, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/18

In the Department Store

In the Department Store
Canon F-1, New FD FISH-EYE 15mm/F2.8, SUPERIA PREMIUM 400, 2009/10/11 Yurakucho Marion, Tokyo, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/16

Ginza 4-Chome

Ginza 4-Chome
Canon F-1, New FD 14mm/F2.8L, TRI-X400, 2009/10/10, Ginza ,Tokyo, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/15

今日も無事帰還

上江橋あたりから、ピナレロドグマ、ボーラウルトラ、それでいてジーンズ履きの自転車乗りが近くを走る。こちらを意識してスピードアップして抜いてくるがペースを維持できず、またすぐ追い越される。で、またムキになって抜き返してくるの繰り返し。あのね、別に競争している訳じゃないんだよ。ここは自転車道でそういう場所じゃないんだから。フラフラして不安定だし、変なふうに併走してきて怖い。まったく走りにくいったらありゃしない。
羽根倉橋前のゴルフ場脇のところで再び斜め後を併走してくる。近くを走りたくないので、スピードダウンして前に行かせようとすると「あ、譲ってくれなくていいですよ」とか言う。思わず「邪魔なんだよ」と声を荒げる。
羽根倉橋からは一人。道満でちょうど日没。管理橋、彩湖湖畔で、劇的に色が変わる日没後の時間帯の写真を撮り、フィルム2本を使い果たす。で、暗くなった道をゆっくり走り無事帰還。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b35.80156&lon=%2b139.64910&fm=0

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大芦橋で折り返し

自宅から45km強のここで今日は折り返し。帰りは写真を撮りとり走る。
まずは大芦橋近くの荒川水道橋から。その後、吉見運動公園でコーラ補給とお手洗い。その近くの鉄塔、吉見桜堤の枯れ木並木、川島町の圏央道近くの鉄塔などで撮影。
そうこうしているうちに時計が進む。計算すると日暮れになってしまいそう。これはまずいと川島町の鉄塔からは止まらず、ペースを上げてひたすら走る。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b36.08284&lon=%2b139.43380&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

荒川自転車道をひたすら進む

秋ヶ瀬公園を出てゴルフ場脇に入ったあたりで山本さんとすれ違う。
上江橋先のゴルフ場脇ですれ違ったとき、「あれ?」という顔でこちらを見たのは柴田さんだったのかな。

道満から再スタートして何カ所かある信号などはタ、イミングが良くてまったく止まらないで通過できる。ひたすら荒川自転車道を走り続けて行き、いつも折り返す吉見運動公園管理棟も通り越す。このまま大芦橋までノンストップかと思ったら土手を工事中。迂回路のチェックのために足を着き地図を見る。ここまで約40kmノンストップで来る。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b36.07507&lon=%2b139.45232&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遅出スタート

前日の酒のためチーム練の時間に合わせた目覚ましではまったく起きられない。ゆっくり起きて食事をし、野暮用をすませた12時近くにでかける。今日も背中にはバックパック。中にはカメラとレンズが2本。
道満に行くと戸田マラソン大会で周回路には入れない。しかたがないので土手上に出て秋ヶ瀬方面に向かう。道満西側駐車場ではスズキの試乗会。ここでお仕事中の岡部さんにご挨拶。マラソン大会中にどうやって試乗会をしているのかと思ったら、ここで貸し出し秋ヶ瀬公園内を走っているらしい。
マラソン大会は大渋滞に近い混み方。ゼルコバ鈴木さんやNEW! Rのとーますさんも走っているはず。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b35.83630&lon=%2b139.62027&fm=0

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/11/13

Sakitama Ohashi Bridge

Sakitama Ohashi Bridge
OLYMPUS OM-2, G.ZUIKO 28mm/F3.5, SUPERIA PREMIUM 400, 2008/10/18, Toda, Saitama, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/12

「お疲れさま」言うな

 最近、と言ってもこの数年のことだと思うのだが、若手中心に何でもかんでも「お疲れさま」と言う人が目につく。朝っぱらからエレベータで会うと「お疲れさまです」。ひと仕事もこなしていない朝一の時間帯に外から職場に電話して名乗ると「お疲れさまです」と返ってくる。どうも目上の立場の人に対して、「こんにちは」、「おはようございます」などの挨拶代わりに使っているようだ。
 これが気にくわない。彼らは丁寧な、敬意を込めた表現として使っているのだろうが、相手が疲れてもいない状況で無条件に使うのは変と思わないのか? 「おい、朝っぱらからお疲れさまはないだろう」、「私、疲れているように見えるの?」とか返したくなる言葉を飲み込む毎日だ。
 言葉の使い方や挨拶などは、世に連れ時代に連れて変わっていくものとは分かっているけれど、頭の古いオッサンにはそれが気にくわないのだ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/11/11

Sunset of Boat Course

Sunset of Boat Course
Canon F-1, New FD 50mm/F1.2L, Velvia100F, 2009/10/12, Toda, Saitama, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/10

Ginza Chuo-Dori

Ginza Chuo-Dori
Canon F-1, New FD 14mm/F2.8L, TRI-X400, 2009/10/10, Ginza ,Tokyo, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/09

Tokyo International Forum

Tokyo International Forum
Canon F-1, New FD 20-35mm/F3.5L, SUPERIA PREMIUM 400, 2009/10/11 Marunouchi, Tokyo, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/08

物見山で休憩後帰還

 物見山(平和資料館駐車場)で休憩。山本さんと小野口くんには再会できず。ここらでパワートレーニングをしているのか、遠くに行ったのかは不明。残る5人はしばし歓談した後、、、結局、皆で帰ることにする。帰りもそこそこのペースで気持ち良く走る。自転車道に戻ってからはスピードも落とし、おしゃべりしながら和気あいあい。風もなく、暑くも寒くもなくハードでもなく、楽しく気持ちよく走る。
 荒川総合運動公園手前からは河野くんと二人で自転車道経由。ここでも話に夢中になり、、、いつも撮る帰還写真は取り忘れ。荒川土手を戸田橋近くまで走って河野くんと別れ、今日も無事帰還。
 とてもありがたい練習会でした。大感謝。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b35.99794&lon=%2b139.36680&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チーム練その後

 皆早帰り予定ということで、さしあたって岩殿観音を目指す。最初は皆でおしゃべりしながらゆっくりめだったが、上江橋あたりから山本さん、小野口くんが抜け出す。ゴルフ場脇ではこちらもそこそこのスピードで走っていたが、二人はどんどん遠くなる一方。小野口くん、怪我でぜんぜん乗っていないと言っていたけれど、それでもこの勢い。やはり元の素質が違いすぎます。
 残る5人は裏道経由で適度なスピードで進む。皆にはラクチンだろうけれど、私にはそこそこ辛いペース。でもこれぐらい辛いほうが楽しかったりする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/8:チーム練

 集合場所には、山本さん、岡部さん、志村くん、河野くん、山本まきさん、なるしま小野口くん、宇津の7人。TD沖縄に遠征しているメンバーも多いので少な目。今日のメンバーでも、「え、なんでここに居るの? 今頃、名護をスタートしているはずでは?」という方も数人。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b35.87767&lon=%2b139.58469&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チーム練アクセス

 なんとか5:30に起きる。スパゲティの朝食後、準備をして6:45に出かける。ニーウォーマー、アームウォーマー、夏用アンダー、夏用上下ジャージ、ベストという組み合わせ。出掛けはちょっと寒かったが、少し走ったら体が温まったのと、気温が上がってきたのか慣れてくる。もう7時前というのに影が長い。日の出がどんどん遅くなっている。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b35.80298&lon=%2b139.64532&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/07

映画:エル・スール/ミツバチのささやき

映画:エル・スール/ミツバチのささやき

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b35.71165&lon=%2b139.70826&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/06

Between Two Buildings (Entrance)

Between Two Buildings (Entrance)
Canon F-1, New FD FISH-EYE 15mm/F2.8, SUPERIA PREMIUM 400, 2009/10/11 Marunouchi, Tokyo, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/05

Between Two Buildings (Looking up)

Between Two Buildings (Looking up)
Canon F-1, New FD FISH-EYE 15mm/F2.8, SUPERIA PREMIUM 400, 2009/10/11 Marunouchi, Tokyo, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/04

De Beers Ginza Building

De Beers Ginza Building
Canon F-1, New FD 14mm/F2.8L, TRI-X400, 2009/10/10, Ginza ,Tokyo, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/03

Marunouchi oazo

Marunouchi oazo
Canon F-1, New FD 20-35mm/F3.5L, SUPERIA PREMIUM 400, 2009/10/11 Maruouchi, Tokyo, Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/02

Three Buildings

Three Buildings
Canon F-1, New FD 14mm/F2.8L, TRI-X400, 2009/10/10, Ginza ,Tokyo, Japan

 今まではココログに写真を保存して公開していたが、今後はFlickrに保存した写真のリンクを貼ることにした。
 写真をクリックすると該当写真のFlickrのページに飛びます。Flickrの写真の上の「ALL SIZES」をクリックすると他のサイズでも見られます。

Flickrサイトはhttp://www.flickr.com/photos/huzu1959/

 まだ使い始めて数日だけれど、

  1. ローカルで画像圧縮をする必要がない(ココログでは前処理必要)
  2. アップロードや修正などのインタフェースが非常に優れている
  3. fotologと違っていくつかのサイズで表示できる
  4. fotologと違って一日当たりのアップロード枚数制限がない
  5. fotologよりスパムコメントが少ない

という感じ。
 fotologは写真を中心とした日々のログとコミュニティサイト(SNS)という感じだけど、Flickrは便利な保管庫という感じ。
 fotologの利点は、バックグラウンドの色などを変えられること(これ意外と重要)、他のメンバーとの連携機能に優れていること、という感じか。一応、当面は両方使い続けていく予定。

fotologサイトはhttp://www.fotolog.com/huzu1959

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/11/01

とき庵

とき庵

西平運動場まで戻って14時半。甚五郎は諦め、今日はすぐ近くのとき庵にする。今日はまあまあ程度のお味か。それにしてもこの仰々しいでかすぎる器(下の四角くて厚い陶器)はなんとかならないのか。
その後、近くの農産物販売所で味噌漬けを買い込み車で帰る。ちょっと眠かったが、それより右のすね近辺の筋肉が吊りまくりで運転しにくい。そんなこともあったがとにかく今日も無事帰還。
今日の獲得標高は心拍計の記録によれば1365m。この時と比べるとぜんぜん少ないけれど、当時よりは極端に体力が落ちているからね。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b36.00243&lon=%2b139.23334&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県民の森経由高篠峠から下る

県民の森に向かって丸山林道を登り始めるがやはりタラタラのスピード。でも斜度の関係か少し慣れたのか、さっきよりは踏める感じで心拍も少し高い。なんとかへろへろと登り切る。上の写真だけ撮ってすぐ出発。白石峠と刈場坂を結ぶ尾根道に出て左折。高篠峠から大野方面に下る。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b35.98956&lon=%2b139.15853&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県民の森方面(丸山林道)に向かう

秩父市内のコンビニでミニアンパン5個入りを買い、その場で2個食べる。もう12時。朝食から6時間近く経っている。羊山公園の脇を通ってすぐ左折し、県民の森方面に向かう。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b35.99407&lon=%2b139.10202&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

定峰峠経由で秩父に下る

白石峠から定峰峠経由で秩父に下る。定峰から下っているとcicli HIDEの方が登ってくる。二番目にすれ違ったのは町田さん。お久しぶりです。こんなところでお会いするとは…。
その後、秩父市街に出て古い町並みの写真を撮る。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b36.01472&lon=%2b139.15809&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりの車アクセスで久しぶりのお山登り

朝スパゲティを食べ、準備をして、車に自転車を積み込み出かける。西平運動場(以前は都幾川運動公園だった?)に車を止めて9:20発。今日もバックパック。中にはCanon F-1とNew FD 20-35mm/F3.5LとNew FD 50mm/F1.8。これだけで1.7kg以上だが、走っていてあまり気になることはない。
まずは白石峠。登ったのは何年ぶりだろう。とにかくまったく負荷をかけられない。心拍は170bpm未満なのにぜんぜん踏めない。長い時間かけてなんとか登る。重い自転車と荷物の影響もあったとは思うが、心拍数が上がらない理由にはならない。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b36.00033&lon=%2b139.23235&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »