« 今日も無事帰還 | トップページ | 映画:性家族 »

2009/10/26

アスフェリカル

Fh000022_2
Canon F-1, FD 55mm/F1.2 S.S.C. ASPHERICAL, SUPERIA PREMIUM 400, 2009/10/11, 銀座4丁目

 FD 55mm/F1.2 S.S.C. ASPHERICALを入手。すでに持っているNew FD 50mm/F1.2Lと性能が近いし、探してもなかなか良い品がない。いろいろと紆余曲折もあり、手間と時間はかかったが、なんとか入手。

Img_4126
FD 55mm/F1.2 S.S.C. ASPHERICAL (撮影:Canon PowerShot G10)

 ASPHERICAL(アスフェリカル)というのは非球面レンズのこと。銘板に"ASPHERICAL"を金文字(黄文字?)で入れているように、それを最大の売りにしている。非球面レンズの設計、製造が難しい時代の名残だろう。

Img_4130
FD 55mm/F1.2 S.S.C. ASPHERICAL (撮影:Canon PowerShot G10)

 すべてが非球面というわけではない。マイナーチェンジ前のFD55mm/F1.2 ALの説明によれば、非球面は第2レンズ第1面で、研削により加工されていた。この非球面により、近軸と周辺の光束を最良結像面に理想的に収束させて収差を補正することで、開放F1.2より高コントラストな光学性能が得られた。』とのこと。FD55mm/F1.2 ALからコーティングなど2回のマイナーチェンジを経て、定価は145,000円から80,000円に下がっている。物価上昇の激しかった時代に、これだけの値下げ。研削技術などが確立されて歩留まり、生産性が上がったのだろうか。

Fh000007
Canon F-1, FD 55mm/F1.2 S.S.C. ASPHERICAL, SUPERIA PREMIUM 400, 2009/10/11, 荒川・笹目橋

 形などは、ASPHERICAL(非球面レンズ)ではない、FD 55mm/F1.2 S.S.C.と同一と思っていたが、並べてみるとASPHERICALのほうが微妙に長い。レンズ構成も ASPHERICALは6群8枚で、FD 55mm/F1.2 S.S.C.の5群7枚よりも1枚多いし、重量も550gと505gで45gも重い(実測)。これをF-1に付けると1.4kg近くになり、標準レンズを装着したアナログカメラとしては超ヘビー級。

Img_4139
FD 55mm/F1.2 S.S.C. ASPHERICAL(左)とFD 55mm/F1.2 S.S.C.(右) (撮影:Canon PowerShot G10)

 このレンズ、1975年3月発売だが、経年劣化で黄変したレンズが多い。最後の2年(1979年~1980年)、製造番号12万番台あたりから硝材の変更があったようで、黄変がほとんどないらしい。しかし、オークションでの出物は少ないし、ショップでも高止まり。やっと手に入れた品は、U209、13万番台。U2**は1980年2月。この年の10月には後継のNew FD 50mm/F1.2Lが発売されているので、ほぼ最終期のもの。黄変はまったくない。

Fh000033
Canon F-1, FD 55mm/F1.2 S.S.C. ASPHERICAL, SUPERIA PREMIUM 400, 2009/10/11, 有楽町ガード下

 さっそく1本試し撮りをする。暗いところで開放にし、ボケがわかるようなシーンでも撮ってみると悪くない感じだ。しかし、これだけではなんとも言えない。比較する複数のレンズをそろえて、同じ環境で撮り比べて評価するものだろう(または、シャープネス、色収差、歪曲収差、周辺減光、逆光耐性などの絶対的な数値を機械計測する?)。
 でもプロでもない素人にはハードルが高いし、もうほとんど使われなくなった古レンズの比較をしても意味はない。結局、今後も厳密な撮影比較をすることはないだろう。「じゃあ何のために入手したのか?」と言われそうだ。でも良いのだ。マニアコレクターなのだから。ただ、単なる収集を超えて死蔵しないでどんどん使っていこう。問題は重さと、標準レンズよりも広角のほうが好きなことかな。

Fh000029
Canon F-1, FD 55mm/F1.2 S.S.C. ASPHERICAL, SUPERIA PREMIUM 400, 2009/10/11, 銀座中央通り
↑自転車のライトにピントを合わしたつもりだったのだが、若干ずれていて右ブレーキに合っている。開放(F1.2)だと被写界深度が非常に浅いが、暗いところでのピント合わせは難しい。

Fh000023
Canon F-1, FD 55mm/F1.2 S.S.C. ASPHERICAL, SUPERIA PREMIUM 400, 2009/10/11, 銀座4丁目

Fh000036
Canon F-1, FD 55mm/F1.2 S.S.C. ASPHERICAL, SUPERIA PREMIUM 400, 2009/10/11, 荒川・笹目橋
↑上側にゴースト(反射)が出ている。

Fh000037
Canon F-1, FD 55mm/F1.2 S.S.C. ASPHERICAL, SUPERIA PREMIUM 400, 2009/10/11, 戸田ボートコース
↑暗いボートコースだが、ISO400、開放(F1.2)、15分の1秒、手持ちで、これぐらいには撮れる。

※参考:FD 55mm/F1.2 S.S.C. ASPHERICALとNew FD 50mm/F1.2Lの比較は下記を参照(労作で頭が下がります)。
キヤノン高性能標準レンズの撮影比較結果

|

« 今日も無事帰還 | トップページ | 映画:性家族 »

コメント

びゅ~ずさん

こんばんは。

「14mm超広角VS....」 のところでコメントさせていただいたものです。

実は、次に密かに狙っているのは 55mm 1.2 Aspherical です。
黄変のない個体に出会うのは、なかなか難しいですが、
気長に探しています。

びゅ~ずさんが、アスフェリカルに出会ったのは、探し始めてから
どれくらいたってからでしたか。

投稿: こじくん | 2010/09/26 21:04

このレンズの描写はとても気に入ってます。手に入れてまだ1年弱ですが、その形状を含めて満足感の高いレンズです。

元々気になっていたレンズではあったのですが、私が実際に探し始めたのは、下の書き込みでTanさんという方に勧められてからです。

http://huzu.cocolog-nifty.com/huzu/2009/03/canon-f-1--9---.html

それが2009年8月の半ば。運の良いことに10月の半ばに、13万番台のレンズがヤフオクに出品され、それを入手できました。
それまでもウォッチングはしていたのですが、だいたい半年に1本ぐらいは黄変のないものが出品されるようです。さらにヤフオク相場の倍近くと、かなり値が張りますが、eBay出品のショップで何本もそろえているところがあるようです。
ただ、いずれにしろ下の記事にあるようなまがい物も混ざっているようなので十分注意は必要ですが…。

http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2010/04/canon-fd-55mm-f12-ssc-aspherical.html


投稿: ひゅ~ず | 2010/09/26 23:59

アドバイスいただき、ありがとうございます。
e-bay の業者、大体見当がつきます。5本くらい扱っている業者ですよね。
まがい物の見分け方を紹介してくれている業者さんのHPも参考にしています。

びゅ~ずさんは、幸運だったのですね。でも、こういうめぐり合わせってありますよね。

実は私も、今e-bay で手に入れました。S/N 12万番台のAspherical です。初めはイギリス限定の出品物で入札を断られましたが、出展者に何度かメールでレンズの状態を質問したり、違った角度の写真を送ってもらったり、後玉に小さなキズがあることが判明し出品者が価格を値下げしたりと、いろいろやり取りをしました。最後は出展者が日本への発送を許可してくれたため、購入することができました。輸入代行業者の利用も考えていたため、大変助かりました。

明日、ランチタイムに発送してくれるとのことでした。今から楽しみです。若干の不備があるものの、それゆえ非常にリーズナブルな価格で手に入れられたので満足しています。今から到着が楽しみです。

投稿: こじくん | 2010/09/28 01:30

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アスフェリカル:

« 今日も無事帰還 | トップページ | 映画:性家族 »