OLYMPUS OM-2を入手
OM-1に続きOM-2をオークションで入手。OM-1と同じく昔から憧れのカメラ。レンズや付属品はともかく、これで当面カメラ本体に手を出すことはない(かな?)。
手に入れた個体はプリズム腐食もなく、機能的には良好。吊り金具によるスレがあるけれど、凹みなどもない。レンズは別途お安く手に入れた50mm/F1.4。中玉に曇りがあったが、分解清掃し埃は残るが使える状態になった。
マニュアル露出のOM-1に対して、OM-2は絞り優先のAE(自動露出)。それも世界初のTTLダイレクト測光。本体上部左のレバーでAUTO(絞り優先AE)、MANUALを切り替えて使う。
右のASA(ISO)設定ダイヤルは、露出補正を兼ねている。この露出補正は使いやすいし、ISOとの関係も分かりやすくて秀逸。
外見はOM-1によく似ていて、遠目だと区別がつかない。OM-2 520g、OM-1 510gと重量も近い。見た目の違いはASAダイヤルまわり、スイッチレバーのポジション、裏蓋のフィルムメモ入れくらいかな。あと、OM-1に付いているミラーアップスイッチ(と機能)が省かれている。
すでに試し撮りも済ませたが、なかなか使いやすくて良い。ただ、逆光時や視野の一部が極端に明るいときは露出補正に気をつける必要がありそう。
(※撮影はすべてCanon PowerShot G10)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うーん,美しい。
OM-3,OM-4も並べたくなりますね。
OMの2桁シリーズも侮れないです。
投稿: munetc | 2009/05/11 09:26
OM-2、OM-1は、ほんとうにきれいなカメラです。で、OM-3、OM-4には、、、あまり興味がないので、おそらくここで打ち止めです。性能的には良いのでしょうが、ペンタプリズムの上のホットシューがカメラのデザインを壊しているのが悲しいです。またOM-3、OM-4の時代はほとんどカメラに興味がなく、その存在を意識したことがなくて憧れはないので…。
投稿: ひゅ~ず | 2009/05/11 12:17
懐かしくて見てしまいました。
OM-1,2、とてもいいカメラですよね。
私は道具にしか興味がなく、撮った写真は少ないのですが、小学生のころに
何年がかりかでお年玉・小遣いをためてOM-2買いました。で、何年後かに、
置き引きに盗まれて…。でも、なぜか祖父がOM-1の忘れものを拾い、しばらく
使ってました(父親はOM-10を使ってたような記憶が)。
>ホットシューがカメラのデザインを壊している…
同感です。OM-1,2の魅力はあの無駄を排したデザイン。その点OM-1の方が
いいかもしれません。当時、キヤノンのF-1もホットシューがなかったと思い
ますが、確か価格も高いし・重いし、でなんとなく親近感を感じませんでした。
OM-3,4は、趣味の変遷もあり横目で見てました。ただ、なんとなく、極めて
シンプルだった1,2に比べて、なんだか興味がそそられませんでした。
OM2のTTLダイレクト測光は、複雑なのかも知れませんが、当時の私的には
発想としてとてもシンプル…眩しければ目を閉じる…に感じました。
私のカメラの使い方では、はっきり言って"写るんです"でも大差ないでしょうが。
今はデジタル全盛になって、EOS5Dを使って(いや、前述の通り使わずに持って
るだけ)ます。便利さからは銀板を使うことは二度とないと思いますが、あの
シャッターを自分で押す感覚、(自分で現像はしなかったので)ベタ焼きで撮れ
てるかどうか確認する時のどきどき…、便利さの代わりに何かを失った気が
ちょっとします。
投稿: 通りすがり | 2009/07/20 16:47