« あけましておめでとうございます | トップページ | ネパール旅行から無事帰還 »

2009/01/03

F1.2の力

 New FD20-35mm/F3.5Lが生み出す広く奥行きのある画が好きだ。標準レンズの50mmという画角は平凡な感じがして、あまり多用していない。

00240024
那覇:国際通り、Canon F-1、New FD 50mm/F1.2L、エクタクローム64プロフェッショナル、2008/11/30

 しかし今回、New FD 50mm/F1.2Lの明るさに助けられることが多かった。
 集める光量の差は、F値の差の二乗になるので、

(F3.5÷F1.2)^2=8.50694・・  (※)

と、開放で8.5倍もの光を集められる。焦点距離が違うので厳密には同じものを撮ることはできないが、数字上は開放でシャッター速度を1/8にすることができる。これによって、明かりが少ない市場の中や、暗いライブハウスでもなんとか撮ることができた。

(※焦点距離の違う二つのレンズのF値の比較でこの式が単純に当てはまるかは自信ありません)

00240030
牧志公設市場、Canon F-1、New FD 50mm/F1.2L、エクタクローム64プロフェッショナル、2008/11/30

 下のライブハウスの写真では、開放(F1.2)でシャッター速度1/15秒。ぼけた写真ではあるが、なんとか手持ちで撮ることができる。もし、New FD20-35mm/F3.5Lを使ったとしたら1/2秒。このシャッタースピードで撮ることは不可能だ。

00280020
JAZZ LIVE IN 寓話、Canon F-1、New FD 50mm/F1.2L、フジカラーSUPERIA Vinus 400、2008/11/29

 当然これは、New FD 50mm/F1.2Lに限らず明るいレンズ一般の効能だ。となると、単焦点で広角の明るいレンズが欲しくなってしまう。でも、New FD24mm/F1.4LNew FD14mm/F2.8Lってバカ高いんだよね。

|

« あけましておめでとうございます | トップページ | ネパール旅行から無事帰還 »

コメント

私も、暗い場所でフラッシュを使った写真が好きではないので、多少手振れてでも雰囲気が出る上のような写真が好きです。私のレンズの中で最も明るいもがF2.8なのでF1.2ほどの効用は無いですが、17-70のズームですし満足しています。ただ、F1.2で撮る場合のピント位置には悩みそうですね、いや、楽しそうですね。スローシャッターの時には息を止めてゆっくり・・、でも手振れ補正って気になります。(アナログじゃ無くなってしまいますかね?)

投稿: しむら | 2009/01/03 15:13

よく撮れてますねぇー
短い三脚を付けたい場合ですね
真ん中の写真を拡大してみると良いですね。


投稿: MoBlue | 2009/01/05 07:52

>しむらさん
 フラッシュは、内蔵でなくて天井などでバウンズできるときれいなんですけど…。正面から内蔵フラッシュの場合はほとんどダメな気がします。
 ピント合わせは難しいです。オートフォーカスならばどこでロックを掛けるかだけど、マニュアルフォーカスの場合、それも被写界深度が狭いときは、どこに合わせるかよりも、本当に合っているのかと悩むことしきりです。手ブレ補正は、、、PowerShot G10でもかなりその効果を感じています。

投稿: ひゅ~ず | 2009/01/05 22:27

>MoBlueさん
 お褒めいただきありがとうございます。三脚(または一脚)は必須と思うのですが、運ぶのが面倒なのと、一緒に行動している家内にセッティング時間を責められるのが嫌で使えません。本当は動かない被写体は、三脚で固定してある程度絞って撮るのがいいのですけどね。

投稿: ひゅ~ず | 2009/01/05 22:32

マイクロフォーサイズマウントのデジタルカメラにはアダプタを介してFDレンズがつけられるとか。画角は倍になりますが。
その他のマウントもつくらしく、最近気になっています。

投稿: 泥山田 | 2009/01/06 12:55

宮本製作所のマウントアダプターですね。惹かれるものがあります。
唯一のマイクロフォーサーズであるLUMIX G1を店頭でいじってみると、マニュアルフォーカスでのピント合わせもそれほど難しそうではない感じ。PowerShot G10よりLUMIX G1+アダプタのほうが良かったかなと少し後悔しています。ただ、画角が1/2、実質、焦点距離倍のレンズとなると、使えるレンズが少なそう、、、などと言っていても、いつか手を出しそうで怖いです。

投稿: ひゅ~ず | 2009/01/07 00:32

下のブログの方がG1とFDでの作例をいくつか紹介されていますね。なかなか魅力的です。

ふぉっとんトン
http://photton.exblog.jp/10066362/

投稿: ひゅ~ず | 2009/01/07 07:36

頭に書いてますやん、「後で後悔する人生は送らない。」と。
ここは一発G1導入で。

店で触ってみたことがありますが、メカニカルシャッターが今となってはなじめません。電子シャッターのモデル出た時があぶないかも。

投稿: 泥山田 | 2009/01/07 12:39

買ってしまって後から後悔するっていうのが、いちばんありそうです。「こんなもん買っても全然使わない」とか…。今最も使っている超広角が使えないので。もし今後、ミラーレスでフランジバックが短い35mmフルサイズのデジカメが出て、マウントアダプターが売り出されたら、即転ぶと思います(ただしソニー以外)。

そう、最近はスミア(光量オーバーの白線)を防ぐため、電子シャッターに加えメカニカルシャッターを併用しているモデルが増えているって聞いたのですが、どうなんでしょう。

投稿: ひゅ~ず | 2009/01/07 22:09

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: F1.2の力:

« あけましておめでとうございます | トップページ | ネパール旅行から無事帰還 »