« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月の48件の記事

2008/11/30

楽家

楽家 楽家
空港に向かう前に県庁駅近くの居酒屋で一杯だけ飲む。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b26.12.54.08&lon=%2b127.40.50.04&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北中そば

北中そば
沖縄そばは普通。中身入りもずく麺の北中そばが美味なり。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b26.18.05.29&lon=%2b127.48.06.29&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAZZ LIVE IN 寓話

寓話 寓話
ジャズのライブスポット。昨日、じんじんで一緒になったおじさん(国立劇場おきなわの舞台美術の方)に教わった店。
この日はクラリネットを含むカルテット。六十歳超えたお爺さんの強烈でパワフルなドラムと白人のクラリネットが抜群。こんなところでこれほど凄い演奏が聴けるとは思わなかった。1回の予定が結局3回聴いてホテルに帰ったのは1時。ふー。でも大感謝。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b26.12.48.51&lon=%2b127.40.37.42&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/29

キャプテンズイン

キャプテンズイン キャプテンズイン
鉄板焼ステーキ。2種類頼んだが、やはり高い肉のほうが旨い。値段以上の差を感じる。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b26.12.52.55&lon=%2b127.40.58.08&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やちむん喫茶シーサー園

やちむん喫茶シーサー園 やちむん喫茶シーサー園
ここも良いところ。でも同じところばかり来ていて、完全に行動がワンパターン。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b26.38.38.45&lon=%2b127.56.28.16&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Natural Cafe Haru

Natural Cafe Haru
白玉がフェイスマークになっている。上はアイスクリーム。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b26.41.47.66&lon=%2b127.55.04.87&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きしもと食堂

きしもと食堂 きしもと食堂
素朴で美味なり。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b26.39.37.33&lon=%2b127.53.44.78&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/28

じんじん

じんじん じんじん
じんじん じんじん
島らっきょう、ゴーヤチャンプルー、ドゥルワカシー。美味なり。
[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=1&unit=0&lat=%2b26.12.44.21&lon=%2b127.41.22.16&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜辺の茶屋

浜辺の茶屋
いつ来ても素晴らしいところ。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b26.08.00.92&lon=%2b127.47.05.21&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

てびち定食

てびち定食 てびち定食
今ひとつのお味で残念。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b26.10.49.39&lon=%2b127.43.30.54&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/27

米中経済同盟を知らない日本人


 アメリカと中国は経済的に相互依存の関係にあるのは理解できたけれど、「同盟」というほどの関係ではないんじゃないか。それを言うなら、戦後のアメリカと日本の関係も同様。いやもしかしたら日米は、対等な同盟ではなく従属関係かも。
 それにしても、サブプライム危機でアメリカのバブルが弾けて以降に、2007年前半に書かれたこのような本を読むと面白い。これぐらい時期的な差があると、現在の恐慌寸前の状況とはまるきり違う世界観だから笑っちゃう(直接、本の内容を笑っているわけではないです)。
 中盤、著者独自の色の強い近代史観が長々紹介されている。一部受け入れられない視点、考え方はあるにしろ、なかなか有用な内容だった。ただし、全体としてみると、内容を表していないタイトルで煽りすぎ。また、現在の閉塞状況を打破する手段として「高速道路の無料化」に単純にこだわりすぎ。自動車社会による高頻度移動、高エネルギー消費は今後の世界情勢には合わない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/26

新城幸也がブイグテレコム移籍

やはりこれしかないでしょう!「祝! そして、カンバレー!」

新城幸也がツール・ド・フランス常連のブイグテレコムへ
新城幸也がブイグテレコムへ移籍

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/11/25

自転車の音鳴り・異音への対処

★このところ、Merckxのリアメカ不調とLook KG 585の音鳴りとあったけれど、なんとかどちらも解決。その中で感じること。

  1. うまくいかない時は、日を変えて、いちから再調整するとうまくいくこともある(Merckxのリアメカがそうだった)。
  2. 日を変えて2回やってももうまくいかない時は、別な原因を探ったほうが良いかも。今回、1ヶ月ぐらい悩んだLook KG 585ではリアメカ(リアディレイラー)の調整にこだわり過ぎて解決が遅れた。

★これまでなかなか解決しなかった音鳴りとその原因(注:あまり一般的でない事例かも)。

  1. 実走時、ペダリングすると音が鳴る。金属っぽくはない音。整備スタンド上で、手でペダルを回しても鳴らない。ペダル、クランク、BBなどいじったけれど分からない(1998年頃、MONO TITAN)。

    →結局、シートポストのやぐらのボルトがサドルに当たっている音だった。ペダリング時にサドルに力がかかり、しなって当たっていた(ターボマチック2と初代エルゴポストの組み合わせ)。やぐらとサドルの間にゴムを入れて解決。
  2. リアメカ周りがシャリシャリと音を出す。何回ストローク調整をしても直らない。試しにホイールを変えたら鳴らない。でも鳴るホイールにもおかしいところは見あたらない(2002年頃、Eddy Merckx Team SC)。

    →結局、カセットの締め付けがわずかに緩くて少しだけ隙間があり、そこがずれて鳴っていた。
  3. ペダリング時にカチカチ音がする。ペダルを増し締めしたけれど直らない。クランク、BB周りのトラブルで自分には手に負えないと思いショップに持ち込む(2006年、Look KG 585)。

    →ショップの方の話では、78Duraは中がかなり悪い状態になっても鳴らない。ということでちょっと調べてくれたらペダルのグリース不足であることが判明。微細な砂などが噛んでいる時の音鳴りは、増し締めした程度では止まらないこともある。
  4. 右側に立ちゴケした後、リアメカの調子が悪くなり、シャリシャリ鳴るし変速も決まらない。ストローク調整をしても直らず、ショップに持ち込む(超初心者の1996年頃、NEO-COT Carbon)。

    →ショップで見てもらったら、転倒によりエンド(リアメカ台座)が曲がっていることが判明。曲がりを修正してもらって解決。リプレースエンドは曲がりやすく(曲がることによりフレームへの衝撃を防いでいる)、曲がると変速に異常が出やすい。その後、エンド修正金具を購入。

★うーん、教訓はあるのか。一応だけど、、、

  • 回転系の異音は、何の回転にシンクロしているのかを見定める(クランク、プーリー、ホイール、チェーン)。
  • ペダリング(クランク回転)時の異音は、まずペダルのグリース不足と締め付けを疑う。特にチタンシャフト。ペダルからの異音か、クランクBBの異音かは片方のクリートを外したペダリングで分かる場合がある。
  • リアメカ周りの異音・不調は、リアディレイラー本体ではなく、ホイールの不調(ハブ、カセット周りやスポーク)やエンド曲がりが原因の場合もある。

っていう感じかな。(2008.11.26一部追記・修正)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/23

今日も無事帰還


 折り返してみると向かい風。なるほど好調ではなく、単に追い風だったのか。25km/h程度でたらたら走り、無事帰還。
 帰宅後、市のトレーニングセンターに行くと、ゼルコバ鈴木さんにお会いする。こちらではお久しぶりです。また冬場の週末、ここでお会いすること多数と思いますが、よろしくお願いします。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.48.16.92&lon=%2b139.39.17.56&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ここで折り返し


 自転車道の新道区間でチーム練から帰還の細沼さんとすれ違う。そこで折り返そうかとも思ったが、自転車の調子の良さと予想外に脚が回るのでもう少し進む。結局1時間走り、開平橋の交差点で折り返し。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.56.30.46&lon=%2b139.32.12.17&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

13時過ぎに一人走る

 
 昨日の練習(背中と腰が痛い)と酒で起きられず、チーム練は欠席。まあこうなると思っていたので参加宣言もしなかった。
 一日だらだらになりそうだけど、昨日メンテナンスした後輪の具合を見たいためだけに走る。遅いので暖かく、半袖厚めアンダー、長袖ジャージ、指切りグローブでだいじょうぶ。
 で、音鳴りは、、、ぴったり止まる。バンザーイ。ということでハブのキャップの緩みによるガタが原因。うーむ、ここまで来るのにかかった時間と手順について反省(近々、書くかも)。まあ、でもね、とにかく解決したので非常に嬉しい。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.48.28.40&lon=%2b139.38.29.80&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/22

ホイール調整

 
 帰宅後、ホイール整備。スポークとニップルの緩みはない。ということでTNIのハブを分解。特におかしいところは見当たらない。シールドベアリングもスムーズに回っているし、ガタの出ているところはない。汚れた油をふき取り、新しい油を差して、増し締めをして終わり。これで直らなかったらショップに持ち込むしかないかな。逆にこれで直ったとしたら、ハブのキャップ類の緩みの可能性が大きい。果たして結果は…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

スズキ試乗会に顔出し


 道満で北浦和スズキの試乗会が開かれていて岡部さんが出展中、ということを志村くんから教えてもらったのでちょっと顔出ししてみる。9時ぐらい始まりでもう13時を過ぎているので、撤収済みかと思ったら、まだまだ試乗会の真っ最中。良く見ると、関西からやってきたダイナソアの方まで居る(元アサゾー店員の方)。かなり大々的な試乗会で驚く。なんと15時ぐらいまでやっているとのこと。お疲れ様です。試乗もしない人間が雑談でお邪魔し、すみませんでした。
 そう、岡部さんにキシリウムの後輪(シマノ10S)を貸していただき、交換してちょっと乗ってみると音鳴りはまったく出ない。ということでやはりホイールということに決定。これで原因特定できました。ありがとうございます。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.50.12.13&lon=%2b139.37.14.44&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5人で帰る


 帰りは5人。三段坂、山村短大坂経由の最短ルート。追い風なので楽チンかというとそうでもなく、脚はいっぱいだしペースは速いしでアップアップ。ふー、2週間ぶりなので体が鈍っています。
 ゴルフ場のところで松井さんが一人スピードアップ。まわりは放置したので、松井さんとはここでお別れ。上江橋で遠藤さんが離脱、西遊馬で真っ直ぐ進む米谷さんと別れ、残り二人で自転車道を行き、秋ヶ瀬橋で志村くんとサヨウナラ。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.59.13.01&lon=%2b139.20.10.35&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

利休うどん@甚五郎

利休うどん
 北風に苦労しつつ10:57に甚五郎到着。すでに先着四名が居てバイクラックは満タン。先着は内池さんご一行。さらに開店までのわずかの間に、チーム練から流れて来た志村くん、遠藤さんが到着。さらにオーダーしたうどんがそろそろ出てくるかなというタイミングで、これまたチーム練から流れて来た米谷さん登場。今日の7:30組はどういう練習だったのでしょうか。
 今日は利休うどん。白醤油ベース、とろみが少しついていて鶏のささ身肉入り。汗で塩分を失い冷えた体には最高のご馳走です。ありがとうございます。今日も美味しゅうございました。次は松井さんの食べていたすみれうどんにしようかな。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.58.16.34&lon=%2b139.16.26.19&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/22:チーム練(麺食い隊)


 9時ぴったりに荒川総合運動公園到着。集合地点には松井さんと私だけ。ほとんどの方は7:30組。皆早起きが得意。今日は南回りで毛呂、桂木峠経由で甚五郎に向かう予定。しかし風が強くスピードが上がらない。25km/h程度、風の強いところでは20km/h程度になる。甚五郎の開店時間に間に合わなくなるため、毛呂、桂木峠はパスし、岩殿観音経由という最短ルートで向かう。途中、松井さんのスピードに着いていくのが辛い。平地でも着き切れしそうになるし、大東文化大坂でもまったく着いていけない。
 途中いろいろな方にお会いする。自転車道では早帰りの浅倉さん、河野くん、川島町役場あたりで後から追いつき抜いて行ったポンズ江國さん、亀井周回近くでは山ちゃん、市川さん、上村さん、奥さん。
 音鳴りについて、松井さんに相談したら、走る状態を観察してくれてクランクでもプーリーでもなく、ホイールの回転とシンクロしているとのこと(ホイールが一定の位置で鳴る)。そうかホイールが原因なのか。うーむ。実走中、ペダルを回して負荷をかけているときだけ鳴り、自転車スタンドで整備中にクランクを回しても音が出ない。ペダルを止めて慣性で走っているときは音が出ないということを考えると、ラチェット周りかスポーク周りか…。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

チーム練アクセス


 チーム練習会は、7:30集合の通常班と9時集合の麺食い隊。このところ不調で早起きはできそうもないし、通常班のレベルには着いていけないので9時組に参加を宣言。余裕をもって家を出たが風が強くてまったく進まない。先が思いやられる。
 今日はLook KG 585。音鳴りの問題を解決するため、スプロケットを再度外して付け直し、プーリー周りの徹底的な掃除をし、ストロークの再調整を行ったが、まだ鳴る。さらに音鳴りの頻度が高くなっている感じ。こりゃだめだ。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.49.11.39&lon=%2b139.37.39.44&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/21

映画:リリイ・シュシュのすべて

映画:リリィ・シュシュのすべて
久しぶりにシネマヴェーラ渋谷に。岩井俊二特集の最終日最終回。

---------------
★★★☆☆(←後日修正)
 叙情的で美しく、無残で残忍で不毛な映画。でも頭にこびりついて離れない。悪い点をつけられないのは、映画的な力と美しさと凄さ、そしてこれが現実に起きていることと感じさせるリアリティ。今年観た映画の中でもっともインパクトがあったけれど、決して好きな映画ではない。

 主人公を巡る過酷な状況を徹底的に描く。それは本人に対してだけでなく、想いを寄せている女の子、、、そこまでは持ち上げるだけ持ち上げて美化した女の子、、、に対するレイプと、そのことへの荷担と悔いを描くまでの念の入りよう。その状況から自分の心を守るためのリリィ・シュシュの音楽への傾倒と掲示板でのやりとり。その掲示板での最大の理解者がいじめの張本人だ。彼が殺人を犯す必然性、説得力は十二分ある。
 しかしその荒廃を超えるものがない。自分を守る精神世界があまりにも自分に閉じすぎている。安易な解決やハッピーエンドを求めているわけではないが物足りない。こんなのでいいのか? 報道でもドキュメンタリーでもない劇映画ならば、それを超えたものがなければ成功作とは言えない。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=1&unit=0&lat=%2b35.39.23.07&lon=%2b139.41.55.21&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/20

映画:にっぽん昆虫記

映画:にっぽん昆虫記

★★★★☆
 普通なら表に出さないし映画でも表現しないようなドロドロとした生の欲情、人の業などをあからさまに描く。それは観るものに下品さと同時に高貴さを与える。
 血の繋がらない娘の太腿のオデキを、、、母乳が溜まり張って痛いと言う娘の乳を、吸う父。臨終間際にその娘の乳房を望む父、与える中年になった娘。母のダンナの妾になる孫娘。売春斡旋業を営む娘の盛衰。生きていく中での欲望がぶつかり合う。それを一方的に否定的には描いていない。生きるものの性として、生身の人間としてしっかり描いている。あまり見たい話ではないがそこらによくありそうな話を、それこそ重箱の隅をつっつく感じでねっとりと描いていく。
 混沌とした話は、孫娘がダンナを手玉にとり、その子を宿しながらも開拓地で力強く生きていくという観るものに一定の満足感を与える終わりで締める。ただそれもストレートな満足感は与えず、ちょっと複雑な想いが絡む。このシナリオは巧妙。好きな作品かは微妙であるが、素晴らしい作品であることだけは確か。今村昌平ってすごいや。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=1&unit=0&lat=%2b35.41.30.98&lon=%2b139.45.50.49&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/17

The WHO at 日本武道館

The WHO at 日本武道館 The WHO at 日本武道館 The WHO at 日本武道館
金曜日の横浜アリーナよりさらに良かった。
---------------
 この日はウドーサウンドメイトでとったチケットでアリーナBブロックの後、ステージまで50mぐらいある。開演前から観客のノリが違う。暗くなってないのに拍手が起きるコンサートは初めて。アリーナでもスタンドでも…。当然、暗くなってメンバーが出てきたら大騒ぎ。すごい、いつからTHE WHOってこんな人気が出たのか…。
 ピートはサングラスに帽子といういでたち。帽子は被りっぱなしでサングラスもほとんど外さない。距離が遠いのと帽子グラサンのため、前回に目に付いた「老い」は感じられない。派手な仕草も遠いせいか、切れのなさを感じず格好良い。あのオーバーアクションは、近くよりある程度距離があったほうがいいのかな。
 演奏も金曜日よりまとまりがある。ただ、音質的には横浜アリーナでの5列目、ステージのPAやタンバリンの生音が聞こえる場所よりだいぶ劣る。逆に近くでクリアーだった横浜アリーナでは気になったサイモン・タウンゼントがピートをフォローする演奏(同じ演奏で音を重ねるところ)は目立たなかった。
 演奏はテンションが高い。ピートのギターミスもあまり目立たない。だいたい今の彼はクラプトンみたいなテクニックを聴かせるギタリストではなく、パフォーマンスを見せつけるのが本領なのだから細かい粗を探しても無駄だ。
 曲目は横浜アリーナとほとんど一緒。Won't Get Fooled Againが1つ前に移り、My Generationの後にNaked Eyeが加わっただけ。その中では、Baba O'Rileyが素晴らしかった。この曲とWon't Get Fooled Againのドラムが秀逸。ザック巧いし、キースっぽくて驚く。またMy Generationでのピノのベースソロもジョンっぽくて嬉しくなる。ああ、今日も十二分堪能しました。水曜日の最終公演も当日券で見たい気がしてきたよ。

【Set List】
Can't Explain
The Seeker
Anyway Anyhow Anywhere
Fragments
Who Are You
Behind Blue Eyes
Relay
Sister Disco
Baba O'Riley
Eminence Front
5:15
Love Reign O'er Me
Won't Get Fooled Again
My Generation
Naked Eye

Encores:

Pinball Wizard
Amazing Journey
Sparks
See Me, Feel Me
Tea and Teatre

【Member】
Roger Daltrey/Vocals
Pete Townshend/Guitar
Pino Palladino/Bass
Zak Starkey/Drums
John "Rabbit" Bundrick/Keyboards
Simon Townshend/Guitar

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.41.33.92&lon=%2b139.44.58.84&fm=0

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/11/16

チーム物見山シーズン打ち上げ飲み会

チーム物見山シーズン打ち上げ飲み会
毎年恒例のBBQ大会は昨晩の天気予報で中止になる(でも結果的には出来たかな?)。で、昼の12:30に埼玉新都心の炭八に集まって飲む。結局4時近くまで居たのかな。写真を撮った後、奈良さんも現れさらに盛り上がる。
今日もありがとうございました。チームのおかげで助かっていること多数です。感謝しています。来年もこんなペースで…。そう、帰りに自宅直近のスーパーで買い物していたら二郎さんにばったり会う。あらびっくり&すみません、こんな酔っ払いで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/14

The WHO at 横浜アリーナ

The WHO at 横浜アリーナ The WHO at 横浜アリーナ

正直なところ悪くないライブだった。
---------------
 開演予定時刻を7、8分過ぎて会場が暗くなる。そしてTHE WHO、ピート・タウンゼント降臨。ああ、ついに生で見ることができる。20年来の願いがついにかなう…。
 大枚はたいて手に入れたVIPパッケージのチケット。真正面、前から5列目という信じられないほどの良席。ステージまで10mぐらい。ピート、ロジャーも10m程度と本当にほんとうに間近で見る聴くできる。これなら大枚でも後悔ない。ファンクラブやVIPパッケージで良席が手に入るシステムって良心的。
 演奏中はピートばかりを見ていたような気がする。当初、目が完全に隠れる真っ黒で大きめのサングラスをしていた。彼の顔、表情が見たく、「グラサン外せー」と祈っていたら、3曲目ぐらいからは外していた。しかし顔の皺などが目立ち、仕草と相まって老いを感じさせる。うつむいて演奏し、動きに若々しい切れがないのと、ギターソロが一部つたないこともあって、「ああ、ほんとうに老いたな」と強く感じる。ただ、総体的にはしっかりしたプレイだ。ピートの風車奏法、ロジャーのマイク回し(←これはそれほど好きではないのだけど)を10mで見れて満足。
 バンドとしての演奏自体は悪くない。ちゃんと"THE WHO"として機能している。ペイジ&プラントやテレビジョンを見たときの、伝説のバンドの残骸感は一切ない。老いて回らなくなっているところはあるにしろ、現役だと感じる。これはバックのしっかりした演奏が支えていた気がする。
 この数年のライブでのセットリストをチェックしてないのだが、Sister Disco、Eminence Front、Relayあたりは、意外な選曲。前二つはRocks America(Live From Toronto)あたりでのレパートリーで、その後はあまりやっていない印象。
 そう、周りはファンクラブやVIPパッケージで入手した人々ばかり。ということは皆熱狂的なファン。私もかなりなほうとは思うが、周りの人々のテンションの高さに圧倒される。曲のリフレインとか皆大合唱。おら全部の曲は覚えてないよ。負けた。

【Set List】
Can't Explain
The Seeker
Anyway Anyhow Anywhere
Fragments
Who Are You
Behind Blue Eyes
Relay
Sister Disco
Baba O'Riley
Eminence Front
5:15
Love Reign O'er Me
My Generation
Won't Get Fooled Again

Encores:

Pinball Wizard
Amazing Journey
Sparks
See Me, Feel Me
Tea and Teatre

| | コメント (3) | トラックバック (0)

蕎麦作 つじ田

そば作 つじ田
久しぶりに来る。
うーん、麺もつゆもさらに平凡になった気がする。単に量が多いだけ、っていう感じ(それはそれで長所だが…)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うざったい「コネタマ」のバナーを消した

昨日(2008/11/13)、ココログの新規投稿画面の上のほうに、「コネタマ」とかいうバナー(?)が突然表示されるようになった。設定画面で消すこともできない。
はっきり言ってこれは邪魔でしかない。記事を書くときはその内容に集中しなくてはならないのに、コネタマの表示の雑音で思考が乱れる。
で、こちらの情報を元に、FirefoxにADblock+(アドオン)を入れ、https://blog-neta.cocolog-nifty.com/を禁止アドレスに登録したら無事表示されなくなった(情報、ありがとうございます)。

それにしてもココログは、NIFTYのアカウントとして金をとっているのに、ログイン時の広告やニュースなど邪魔なものが多すぎるし、夜のアクセス集中による弊害は激しいし、何を考えているのかと思うこと多数。もう少し、ユーザーのニーズを捉えた仕様としなくては、ユーザーが逃げるだけだよ。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008/11/13

Web記事:今日から始めるデジカメ撮影術:第107回 ロードレースとスピード感の関係

ITmediaの+D LifeStyleで、宇都宮ジャパンカップを題材にしたデジカメ撮影テクニックの記事が紹介されていた。こういう記事が出ること自体に、ロードレース全体の勢いを感じる。記事中にはジャパンカップ、ロードレースの紹介は少なめだけど、ごくまともな内容。
そう、昨日J Sportsでジャパンカップの放送があったが、表彰台でクネゴはヴィスコンティのほうだけ見て話す。やはりバッソとの間には確執(わだかまり)がある。でも、(バッソ本人は認めていないにしろ、おそらく自己血輸血の)ドーピングでジロに勝ち、その時のジロでクネゴはボロボロの結果になったことを考えれば、それも当然と思う。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/11/12

映画:しろばんば

映画:しろばんば
続いていたプチ業爆も終息気味なので映画館に。
特に観たい映画ではないが、11/15まで有効の招待券を使うのは今日しかなさそうなので…。
---------------

★★★☆☆
(↓時間がないので箇条書き)
・平均的な映像と全体の作り。
・すばらしい原作(中学校時代に読んだ)。ただし映画では、叔母さき子小夜子が死ぬところまでしか描いていない。
・芦川いづみ畠山とし子の演じる叔母さき子の生き生きとした感じと、はかない死が印象的。
・1962年から老婆を演じている北林谷栄のすごさ。約30年後の1991年の「大誘拐 RAINBOW KIDS」(←公開当時観た)でも、変わらず老婆を演じていた(さらに2003年に「黄泉がえり」に出てるみたい)。
・大正4、5年の話。この映画が作られた時点から約半世紀前(47年前)、自分が原作を読んだころからは約60年前、現在はなんと93年前の世界(ほぼ一世紀だよ!)。自分の加齢を含めた時の流れに驚く。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.41.42.76&lon=%2b139.45.38.23&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/11

クラプトン来日

ERIC CLAPTON
ヤードバーズから45年...偉大な歴史のすべてを見せるレジェンド・ライヴ!
初来日から35年を記念してオリジナル・チケットの販売が決定!
http://www.udo.co.jp/Artist/EricClapton/index.html
---------------------

また来るのかい。もう前回から2年半経ったんだ。
うーむ、、、と言いながらも、1回は行くのかな~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/11/09

指扇からはパラパラ


 うどんを食べてからはひたすら帰る。途中、指扇から先でパラパラと降ってくる。ただ、本降りにはならず助かる。
 道満の幸魂大橋近くのチェーンのゲート脇を抜けるとき、スピードをしっかり落とさなかったらタイヤが歩道の段差に当たり、コケそうになる。ブレーキをかけて止まったが、ペダルを外すのが間に合わず、歩道側に立ちゴケ。お気に入りのロールスのサドルに傷がつく。ふー、仕方ない。まあ体にダメージはないのでよしとしなくては。ということで、一応だけど、本日も無事帰着。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.54.46.77&lon=%2b139.33.32.60&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きのこうどん@甚五郎

きのこうどん
 入間大橋先、大屋敷あたりで戸井マリさんとすれ違う。それ以外には知り合いには逢わず、信号以外ストップなしで甚五郎まで来る。ぴったり11:30だけど、今日は空いていて私以外にお客は2組(2人)だけ。そのうちのお一人はゼルコバ片山偉人でした。
 今日は、きのこうどん。この店で一番食べている定番メニューかも。今まで食べていないものにトライするのもいいけど、外したくないときはこれに限る。ご馳走さまでした。今日も美味しかったです。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=1&unit=0&lat=%2b35.58.03.86&lon=%2b139.16.38.34&fm=0

| | コメント (2) | トラックバック (0)

11/10:一人遅出で走る


 業爆疲労気味なのと前日の筋トレ疲れでまったく起きられず、7:30のチーム練には参加できず、9:15発で一人走る。風はないけど、空はどんより暗く気温も低い。長袖アンダー、冬用長袖ジャージ、ウインドブレーカー、冬用タイツともう初冬仕様の格好。
 筋トレの疲労のせいでまったく踏めない。仕方がないので回転で稼ぎ、95~105rpm程度でひたすら回す。心拍は160bpm前後だが脚が辛くてしかたがない。スピードも出ず27km/h前後なので、ロード乗りに抜かれまくる。目標は越生甚五郎だが、到着見込みは11:30。果たして入れるだろうか。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.48.29.89&lon=%2b139.38.28.57&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/08

Web記事:アームストロング氏 ツール・ド・フランスに「思わせぶりな態度は取ってはいない」

キャファ通信で紹介されていた記事。
http://www.afpbb.com/article/sports/cycling/2535769/3499892

ランスがツール・ド・フランスに勝つ姿は、もうそれほど見たくはない。でも、ジロ・デ・イタリアやクラシックレースに出るならば、かなり興味があるし熱烈に応援するかも。クラシカ・サンセバスチャンやフレーシュ・ワロンヌ、世界選手権に勝ち、ワンデーの実績が十分あった選手だから期待もある。

----------以下引用----------
* 2008年11月06日 06:03 発信地:パリ/フランス

【11月6日 AFP】現役復帰を発表した自転車ロードレーサーのランス・アームストロング(Lance Armstrong)氏が、2009ツール・ド・フランス(2009 Tour de France)大会関係者に思わせぶりな態度を取っているわけではないと語った。

 2009年春には第107回パリ・ルーベ(107th Paris Roubaix)以外のいくつかのクラシックレース出場を予定しているアームストロング氏の8度目のツール・ド・フランス優勝への挑戦に対し、ここ数週間疑いの目が向けられている。10月に初出場となるジロ・デ・イタリア(Giro d'Italia)出場の意向を発表したアームストロング氏は、ツール・ド・フランスの関係者を軽んじたように見られた。

 アームストロング氏はcyclingnews.comに対し「私が関わらないようにしているわけではないことを言っておきたい。ツール・ド・フランスの大会関係者やファン、メディアに対し思わせぶりな態度を取っているわけではない。私はツールに関する多くのことについては現実的に考えているが、フランスのファン、メディア、そして(ツール・ド・フランスの)主催者との間に緊張感があることを知っている。だから、私は『私が狙いたい8度目のツールか、ツールでのチームの勝利に貢献すること』と『さらなる世界的なガンのキャンペーンに貢献する』という2つのバランスを見極めなければならない」と語った。

 第11回ツアー・ダウンアンダー(11th Tour Down Under)、ツアー・オブ・カリフォルニア2009(Tour of California 2009)に出場することを表明しているアームストロング氏は、ジロ・デ・イタリア、第93回ロンド・ファン・フラーンデレン(2009 Ronde van Vlaanderen)、全てのクラシックレース(パリ・ルーベを除く)、第78回クリテリウムインターナショナル(78th Criterium International)、第57回シルキュイ・デュラ・サルト(57th Circuit de la Sarthe)に出場する意思があることも明らかにしている。(c)AFP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/07

Web記事:無線LANのセキュリティ規格「WPA」の暗号鍵が部分的に破られる

http://www.computerworld.jp/news/sec/126509.html
上記サイトからの一部引用。
---------------

  • WPA規格が採用している鍵更新アルゴリズム、TKIP(Temporal Key Integrity Protocol)で定期的に生成/更新される暗号鍵(セッション・キー)を、12~15分という比較的短い時間で突き止める方法を発見した。
  • より新しいWi-Fiセキュリティ規格「WPA2」は、今回発見された攻撃手法に対しても安全である。ただし、WPA2対応のアクセスポイントの多くはWPAもサポートしているので、注意が必要だ。

---------------
我が家は無線LANは(怖いので)入れてないのでだいじょうぶ、、、のはず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/05

河北や

河北や 河北や
一部椅子はあるけど、基本的には立ち喰いそば屋。店主が昔山形で冷やし肉そばを食べて感動したことが出店のきっかけらしい。そば以外にもカレーとかあって雑多な感じだし、夜は立ち飲み屋になるみたい。
食べたのは冷やし肉そば、肉ダブル480円。鶏出汁のスープはまあまあいける。また来てもいいかな。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.41.29.95&lon=%2b139.45.52.84&fm=0

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/11/03

新宿御苑

新宿御苑
映画の後、伊勢丹地下で総菜を買って新宿御苑で遅めのランチ。相方と二人でワインを1本。
日は照っていないけれど、まったくの無風で寒くない。外メシって気持ちいいな。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.41.15.38&lon=%2b139.42.26.40&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画:ゴッドファーザー

映画:ゴッドファーザー 映画:ゴッドファーザー
昨日に続き新宿プラザ劇場のラストショー上映に。以前は「Part I」って付いてなかったのだが…。明日の「Part II」も観たいが、さすがに無理。

--------------
★★★★★
 映画館で観るのは2回目、それ以外にテレビなどで2回(1回はSAGAか)は観ている。
 基本的にヤクザ映画は、その存在の美化を受け入れられず敬遠気味。マフィア映画もその範疇に入るのだが、この映画の持つ圧倒的なパワーはそんなことをすべて吹き飛ばす。シナリオ、演技、カメラ、編集、音楽、すべてが完璧、完全な映画。いや、本当にすごい。さらに大画面での迫力に圧倒される。車の爆破シーンなどは次に起こるシーンを覚えていても、その衝撃に思わず涙が出る。
 最初の結婚式のシーンでの主要登場人物の紹介と、その性格と位置付けの見事な紹介の仕方。俳優それぞれがそれに見事に応える演技。特に冒頭ではジェームズ・カーンとマーロン・ブランドの強烈さが残る。最初の相談者が再び登場する布石など、シナリオは非常に緻密かつ骨太で、今回もノックアウトされる。いやー、参りました、完全に降参です。

 前日の「2001年宇宙の旅」は横長だったが、この映画はビスタサイズでスクリーンの天地をフルに使った上映だった。前日の2001年は、若干上下を使わない上映だった気がするし、さらに左右に少し黒が残っていた。これは元がシネラマサイズだからかな(このあたりの情報は自信がない)。2001年では感じなかったが、ゴッドファーザーでは画面が暗く感じた。これは元フィルム(デジタルリマスター版)のせいなのか、映写機のせいなのか。(あまり詳しくなさそうな)係員に聞いたところでは、この日は70mmではなく35mmでの上映だった模様。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=1&unit=0&lat=%2b35.41.32.52&lon=%2b139.42.18.24&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/02

映画:2001年宇宙の旅

映画:2001年宇宙の旅 映画:2001年宇宙の旅
映画:2001年宇宙の旅 映画:2001年宇宙の旅
新宿プラザ劇場閉館に伴う日替わりサービス上映。1000人クラスの映画館の大画面でこの映画を観れる機会なんて、次にいつ来るか分からないので駆けつける。値段も1000円とお安い。入場時にこの映画館の歴史をまとめた1枚の資料とクリアファイルをくれた。閉館にあたっての、けじめというようなものが感じられ、ちょっと嬉しい。明日は「ゴッドファーザー」。これも観たいな。

---------------
★★★★★
 映画館で観るのは2回目。それ以外にテレビでも見ているはず。ちょうど40年前の作品だ。現実の変化と合わないところは多数あるが、それでも陳腐さをいっさい感じさせない出来。すごいことだ。
 リトマス紙、またはロールシャッハテストのような映画。モノリスの存在、原初の道具が宇宙船につながるところ、狂うコンピュータ、無機質な登場人物、木星軌道上のモノリスのカットから突然現れる光の洪水(ほぼ10分間だった)、行き着いた先の不思議な懐古調の部屋、そこでのボーマンの老い、精子に似たかたちの宇宙船から最終的に赤ん坊につながること…。いろいろな解釈の方法がある。神の存在を介在させることもできるし、それと離れた見方も可能だ。
 映画のシナリオはA・C・クラークとキューブリックの合作のはず。映画の完成と同時期にA・C・クラークがノベライズ(?)した同名のSF小説が出ている。その中では、映画を観た人が悩む多くの謎について明快な答を出している。しかし、今考えるとそれは映画自体からは乖離したものに思える。ノベライズされたSF小説も非常に良い出来だったが、映画はそれを超越した存在だ。今となってみると、「正解・謎解き」のような小説が出ないほうが良かったと思える。この映画を観る人それぞれが、それぞれの感じ方、解釈をすれば良いのだ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/11/01

今日も無事帰還

 榎本牧場に向かうところで上村さんとお別れ。荒川総合運動公園で岡部さん、志村くんと、秋ヶ瀬橋で戸井夫妻、志村さんと別れ、残りは一人で帰る。いやいや今日も疲労困憊。でもこの後、筋トレに行く予定なのでさらに廃人度が上がる。
 調整したリアメカ周りだけど、やはり不調。うーん、どこが悪いのだろう。プーリーを外して汚れをとりグリースアップしなくてはダメかな。もっと単純なことのような気もするのだが…。一度ホイールを換えてみるか。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.49.48.22&lon=%2b139.37.17.56&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

松郷後帰る

 表側に下り西平セブンイレブンで、今後の身の振り方を相談する。いろいろな意見が出たけど、結局皆で帰ることになる。その相談中、川口車連に混ざった奈良さんと小野口くんがやってきて松郷のほうに曲がっていく。うーん、すごいスピード。西平から下っていくと今度は大浜さんとすれ違う。
 その後、志村クラシック経由(単なる畑の中の小径)で、清澄前に出て、そこからはいつものルートで帰る。北風は強くなっていてスピードも上がる。40km/hを維持、時として45km/hを超えるときもありアップアップ。着き切れしそうになる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

亀ロー休憩後

 亀ロー到着。本隊はすでに出発していたが、戸井夫妻、志村さんが待っていてくれた。休憩後、早帰りの小湊さん、予備タイヤのない山本まきさんは帰還。岡部さん、戸井夫妻、志村くん、志村さん、私の6人で裏道経由、横松郷を目指す。
 松郷では本格的な登りに入る直前に戸井さんがストップ。トラブルかと皆止まろうとするが、戸井奥様が「だいじょうぶ、だいじょうぶ、古い自転車が不調でインナーに入らないから止まって無理して入れているの」と言う。戸井さんの脚ならハンディ程度ということで放置。
 少し行くと上村さんが下ってくる。落合経由で定峰に行く本隊と別れて、こちらに合流してくれたみたい。先行する皆を見送り、戸井奥様とほぼ同じペースで登る。苦しいです。体が鈍っています。後ろからは、戸井さんが勢い良くやってきてあっという間に追い抜かれる。結局、ビリで頂上(というほど明確な場所じゃないけど)到着。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.59.23.90&lon=%2b139.19.42.56&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こども動物自然公園通過

 走り始めるが北風が強い。強いだけでなく、風が回っているのでドラフティングも効きにくい。
 上村さんが先行し、治水橋の信号を先に抜ける。残りの本隊も自然と二つに別れる。ゴルフ場脇で、山本まきさんが少し遅れ気味。志村くん、岡部さん、私が付き合い、一緒に走る。開平橋の先、榎本牧場への分岐少し前で、山本まきさんがパンク。パンク修理待ちの間にお腹が痛くなり、そばのグラウンドのトイレに行くが鍵がかかっている。うー、まあなんとか持つでしょう。パンク修理に少し時間がかかり、本隊にいる浅倉さんに電話し、状況によっては亀ローで先行してほしいと伝える。修理中に体調不良の米谷さん、お子さまのイベントに参加するため早帰りの山本さんが戻ってくる。
 修理後は最短距離になる岩殿経由で亀ローを目指す。岩殿近辺にはスリーデーマーチに参加する子供たちがたくさん。大東文化大坂は先行する岡部さん、志村くんを見送り、山本まきさんと同じペースで登る。登ったところの信号のT字路で待っていてくれたが、あれ、物ジャージが一人増えている。一人で早出して周回していた小湊さんでした。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b36.00.06.30&lon=%2b139.22.34.51&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウルトラ・スーパー自転車

 集合場所には凄い自転車。2009年カラーのLook 595 Ultra、ハイペロンウルトラ、11速スーパーレコード。来週のサイクルモードでデビュー(展示)予定の自転車の確認・試乗とのこと。雑誌の誌上インプレとかにも使われるのだろう。軽い、格好良いでため息が出る。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/1:チーム練

 集合場所には、チーム関係で、米谷さん、岡部さん、山本さん、山ちゃん、山本まきさん、上村さん、恒川さん、杉浦さん、志村くん、志村さん、浅倉さん、戸井さんご夫妻、松村さん、宇津。ゲストは、パイン秋郷さんと西村さん、UGO大川さん。計18人と大々盛況(間違いがあったらご指摘ください)。
 ただ剛脚の人もいれば、私のようなフェニャフェニャ脚の輩もいる。人数も多すぎるし脚力も違うので1グループで走ることはできそうもない。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.52.39.55&lon=%2b139.35.04.40&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チーム練アクセス

 起きることができたので7:30発のチーム練に。気温が低く、冬用半袖アンダー、今シーズン初のアームウォーマー(先週まではUVカットのアームカバー)、ニーウォーマー、シューズカバー、さらにウインドブレーカーといういでたち。もう冬も近い。
 このところLook KG 585のリアメカが不調。なんかシャリシャリ音がする。ワイヤー伸びかと思ったけど、伸びとりをしても直らない。なんかプーリーのところ(パンタグラフ?)が時々軽く引っ掛ったような感じで動くみたい。ストロークの調整をし、チェーン、プーリーなどに油を差したが直らない。毎回、走った後に再調整するのだがやはり変。今回も一から調整し直したけどどうだろう。

[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.48.45.23&lon=%2b139.38.15.65&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »