広角レンズ
4月頭に一眼レフカメラを手に入れて以降、交換レンズも何本か手に入れた。その中で今まで私が使ったことのないタイプのレンズが広角、それも超広角に近いレンズだ。この手のレンズが描き出す表現が面白く、GW旅行中はほとんどこのレンズで撮っていた。近景から背景が実際に目で見るよりも奥行きがあるように写るし、遠い風景はパノラマ的に広がる。
芦野公園、Canon F-1、New FD20-35mm/F3.5L、プロビア100F、2008/05/01
吾妻小富士から望む浄土平、Canon F-1、New FD20-35mm/F3.5L、プロビア100F、2008/05/04
今回使ったNew FD20-35mm/F3.5Lは、元もと素性の良さで定評があったものだ。1984年の発売当時は19万円もした超々高級レンズだが、デジタル一眼レフで使うことのできないマニュアルフォーカスの中古品は安く手に入れることができる。これまた袋小路に入り込んだ将来のない規格だけど、その分リーズナブルで嬉しい。高級な(正確には「元」高級な、だけど)レンズを所有するというマニアの欲望も満たされる。当分、このレンズに首ったけだ。
New FD20-35mm/F3.5L (撮影:CASIO EXILIM EX-Z4)
★このレンズの写真はこちら。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昨夏,隠岐に行ったときは,ほとんど20mmばかりで撮っていました。
超広角レンズを使うと,その表現のおもしろさに走ってしまっていかんです。
投稿: HIDE | 2008/05/29 19:58
モニター越しで正確にはわからないですが、私のモニターで見る限りとってもナチュラルな発色ですね。
モニター、スキャナー、プリンターのカラーキャリブレーションなんか気にしだしているのではないでしょうか。それより自分用の暗室だったりして。
それにしても、そのレンズはお幾らで手に入れたのでしょうか?
投稿: しむら | 2008/05/29 20:01
HIDEさんのブログを見ると、F2+20mmの組み合わせで撮っていたのでしょうか。広角は面白いですよね。でも、最初だけで飽きがくるのでしょうか。とにかくこればかりで撮っていてはいけないのですが…。
今は単焦点の広角(17mmとか20、24mmあたり)が魅力的です。でも少々暗くて20mmではディストーションが効いているとは言え、一応ズームでカバーしている範囲(20-35)は買わないつもりです(一応当面は…)。それにしても最近、物欲と煩悩にやられっぱなしでございます。いくら元値より安いとは言え、ちょっと考えものです。
投稿: ひゅ~ず | 2008/05/29 21:15
ナチュラルですが地味ですよね。若干、スキャンしたデータのほうが彩度が低い気がするのですが、撮ったフィルムにかなり近いです。今回紹介した2枚は色かぶりもあるかな。
実は(幸いなことに?)スキャナーはまだ購入しておらず、モニターやプリンターのカラー調整やスキャナーの汚れ取りとかの悩みは始まっていません。1年ぐらいはその手のものへの出費は我慢しようと思っています。レンズの価格は、、、秘密ですが、定価の3分の1以下、アルテグラの完組みホイールぐらいの値段です。当初買ったカメラ+標準レンズよりも高価だったりします。自転車関連の出費が激減したと思ったらこれです。ふー。
投稿: ひゅ~ず | 2008/05/29 21:26
16mmはまた世界が変わりますよ(ってちょっと焚き付けてみる(^^;;)。
投稿: か | 2008/05/30 07:52
幸いなことにFDには16mmという設定はないのです。14mmは中古でも10万円を軽く越えるし、現実的なのは17mmでしょうか(え、何が現実的なの?)。ただ通常の広角とは少し性格の違う15mmの特殊レンズには手を出してしまいました。これで撮った写真もそのうち…。
投稿: ひゅ~ず | 2008/05/30 08:45
これらはリバーサルを直接スキャンしたデータなのでしょうか。
投稿: amat | 2008/05/30 08:51
来週紹介しますが(実は既に書き終わってはいる)、DPEに出すときに同時にスキャニングしてくれるサービスを使いました。おそらく、現像乾燥後、一括でスキャン、その後、スリーブに入れるためにカットしているのではないかと思っています。
投稿: ひゅ~ず | 2008/05/30 09:21
補足ですが、DPEから上がってきたデータ(JPEG)は、縮小(タテヨコ等倍)、圧縮(JPEG)以外の処理は、今のところしていません。
投稿: ひゅ~ず | 2008/05/30 09:30
>か さん
昼休みに調べてみたらEFレンズの16mmって、EF16-35mm F2.8L USMというスーパーレンズしかないじゃないですか。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide-zoom/ef16-35-f28lii/index.html
さらに、か さんのブログを見る限り、EF70-200mm F2.8L USM、EF 28-70mm F2.8L USMという2本の赤線レンズも所有されているご様子。レンズだけでいったいいくらになるのだろう。恐ろしい。
で、つっこみですが、EOS 20D(APS-C)だと16mmは、画角的には25mm相当(16mm×1.6)になるのでは?
投稿: ひゅ~ず | 2008/05/30 12:36
EF-S10-22mm+EOS 20Dの組み合わせが35mm判換算で16-35.2mmとなりますね。コレ、凄くいいです。
広角のスーパーレンズは費用対効果の点で触手が動かなかったのと、APS-Cとの組み合わせでは中途半端な画角になるので購入には至りませんでした。
投稿: か | 2008/05/31 08:37
なんとEF-Sとはいえ10mmなんていうレンズがあるんですね。いやー、驚き。それにしても2本の赤線レンズ(Lレンズ)の本領を発揮させるためにも、35mmフルサイズに逝くというのはどうですか。秋にもEOS 5Dの後継機が出るという噂もあるし…。かく言う私のほうは、時代遅れのアンティーク系でコツコツやっていきます。
投稿: ひゅ~ず | 2008/05/31 10:13
フルサイズ、ファインダーの見え具合も魅力的ですものね。そそられます。
投稿: か | 2008/05/31 20:53