HDDの容量制限
修理から戻ってきたパソコン、特に問題もなく使えているのだが、疑問が…。
管理ツールから見ると、交換後のハードディスクはSP1604Nというサムソンのモデル。このモデル、名前から分かるとおり160GBのモデルなのだが、WindowsやBIOSからは120GBとしか認識されない。4年前にパソコンを購入したときに付属していたハードディスクは120GB。それの交換品なので、160GBの製品に容量制限をかけて120GBにして出したのだと思う(120GBのHDDが入手困難?)。
制限はかけられているにしろ、余っているのならば使いたいと思うのが人情。で、いくつかトライ。
Windowsセットアップディスク(FDISKと同等機能?)で残りの40GBを使えるようにできないかと思ったが、空き容量は認識されない。
サムソンのサポートページから、ハードディスク用ユーティリティ(HUTIL)をダウンロードして情報を見ると、確かにNATIVEの容量は160GBで、使っているのは120GB。しかし、メニューにあるはずのSET MAX ADDRESSが見当たらない。うーむ、この40GBを復活させるには何をすればいいのだろう。それともファームウェアの書き換えなどで、素人には手が出せない状態なのかな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
古いPCだと128MBまでしか認識できないという理由では。
僕の2001年型のPCもそうでした。
BIOSのアップデート、それにIntelアプリケーションアクセラレータをインストールして48bit LBAに対応させると使えるようになるようです(僕の当時の日記によると)。
投稿: matchacci | 2007/11/04 09:39
コメントありがとうございます。そこは一応疑っているところなのですが、LBAの壁は137GBだと思っていて、128GBではないので原因ではないかも(?)と判断、結局、BIOSの(設定"LBA"という設定を"LARGE"に変える)は、今のところいじっていません。BIOSのこの値を動かしたとき、HDDの中身が見れなくなるのではという危惧もあって…。でも、今度HDDのバックアップを取ってからチャレンジしてみようと思います。
投稿: ひゅ~ず | 2007/11/04 19:18
128MB→GBでした(笑)。
僕のケースはその137GBの壁でした。
僕のPCはWin2kのSP4ですが、BIOSアップデートだけでは認識できず、IAAを入れました。ボードが古すぎたのかも。万人向けの対応策とは言えず失礼しました。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bigdrive_48bit.html
投稿: matchacci | 2007/11/05 02:00