豚スペアリブのタイ風煮込み
◇美味度◇★★★★★
◇容易度◇★★★
◇廉価度◇★★★
◇酒肴度◇★★★★★
◇R 度◇★★★
材料:乾燥平湯葉1パック、スペアリブ1kg(5cm幅)、白胡椒粒小さじ1/2〜1杯、シーユー・カオ(タイの大豆醤油、手に入らない場合は薄口醤油で代用)、シーズニングソース、サラダ油適量。これで5、6人前分。
作り方:
(1) 大き目のボウルにお湯を用意する。乾燥平湯葉1パック(3シート)を適当な大きさに割り、少しキツネ色になるぐらいまでサラダ油で揚げる。揚げたら、そのままボウルのお湯に入れて油を抜く。
(2) 適当量の水(2~3Lくらい?、肉が十分被る程度の量)に、白胡椒を粒のまますべて入れ、沸騰させる。
(3) (2)に、温度が下がらないよう、スペアリブを少しずつ加え、すべて入れる。少し煮てあくとりをする。その後、(1)の揚げた湯葉を、水切りして入れる。
(4) 擦った白胡椒を少々加える。シーユー・カオ適量(20~30ml前後か?)、シーズニングソース適量(シーユー・カオの1/3~1/4程度)加える。塩は入れず、塩分はシーユー・カオで味付け(※シーユー・カオ、シーズニングソースともに少なめに入れて、後で味を調節するほうが良いでしょう。)。
(5) 2時間程度煮込む。
(6) シーユー・カオで味を調節して、一応出来上がり。ただし、一晩冷蔵庫で冷やして浮いた脂を取り、再度煮て味が染みた二日目ほうが美味しい。食べるときには、香葉またはセロリの葉を刻んでかける。
注意:
・ここで紹介した分量で作るためには、5~6Lは入る鍋が必要になります。
・ニンニクのみじん切りを、少量の油で炒めたものを、食べる寸前に炒めた油ごと加えると美味しいです。
・スープを中心に食べる場合は塩分は薄め、肉を中心にするときは塩分強めで味付けします。
・下の写真の右がシーズニングソース、左がシーユー・カオです。
感想他:
我が家の大好物です。お客様に出したときも、好評だったと思います。ただ、それほど面倒ではないとはいえ、大量の肉を買うこと、多めに作ったものを冷凍するスペースの確保などの問題もあり、年2〜3回程度しかチャレンジしないかな。
脂が多めの材料ですが、一晩冷やして浮いた脂(ラード)を捨てるので、それほど脂っこい感じにはなりません。それで、R度は★三つ。
| 固定リンク
« 5/17:道満朝練 | トップページ | 荒川河岸で »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント