« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

2005年4月の37件の記事

2005/04/28

スピードが出ない

前述のように、外付けハードディスクを買った。パソコンにはIEEE1394(最大400Mbps)でつないでいるのだが、全然スピードが出ない。
2.1GBのMPEG2ファイルを本体から外付けにコピーするのに、4分20秒かかる。

2.1×8×10^9/260=64,615,384 → 約65Mbps

うーん、スペックの1/6も出てないじゃないか。今後ギガクラスのファイルやり取りが増えるのに、これでは困る。どこに問題、ボトルネックがあるのだろう。それとも実際のスループットはこんなものなのか?

| | コメント (5) | トラックバック (0)

福島康司、ステージ3位

『44th Circuit de Lorraine Professionnels - 2.1』の第1ステージで、福島康司が3位入賞! 本場ヨーロッパの『2.1』で3位! 第2ステージ以降も、がんばれ~!

http://www.cyclingnews.com/road.php?id=road/2005/apr05/lorraine05/lorraine051
http://shinichikoji.com/koji/diary.html
http://shinichikoji.com/shinichi/diary.html

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/04/27

ハブ購入

ハブ購入、、、今はスイッチと呼ぶほうが一般的かな。
ジャンボフレーム対応ギガビットイーサネット、5ポートで7,000円弱。これでパソコンとハードディスクレコーダーをつなぐ。VirtualRDが無事使えるようだったら、レコーダーのMPEG2ファイルをパソコン側に吸い上げる予定。さらにその次は、TerastationLinkTheaterかな。うーん、それにしても、「ダメルコ」オンパレード。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005/04/26

外付けハードディスク購入

mp3ファイルが50GBを超えた。さらに今後、毎週図書館でCDを3枚ずつ借りてリッピングする予定。容量不足間違いなしなので購入。メルコのIEEE1394、USB2.0対応の250GBで、2万円弱。
前に買った外付けHDDは、1GB(SCSI)で5万円ぐらいしたはず。あれは何年前だったのだろう。容量は250倍、値段は半分以下。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジンジャエール

近くの酒屋に七田の買出し。ついでにウィルキンソンのジンジャエールを購入。カナダドライよりも辛めで好き。190ml、94円。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早帰り

睡眠不足と風邪気味で不調だし、急ぎの仕事がないので、定時後すぐ会社を出る。明るいうちに帰るなんて、いつ以来だろう。ちょっと涼しいけど、気持ちのいい空気のなか、家路を急ぐ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/25

アップルタイザー

西高島平の駅コンビニの特売品、アップルタイザー(Appletiser)、750ml入り、128円と格安。リンゴ果汁100%のサイダーという感じで、大好物。リンゴの葉を模したような突起がビンについているところがおしゃれ(右のビンに写っているけど見えないかな)。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005/04/21

トレーラー

神保町でトレーラー付きの小径車を見かける。朝9:00過ぎにも逆方向に行く姿を見かけた。乗り手は白人男性。トレーラーは子供を乗せるような形状。だけど何も乗っけていないのが不思議。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/20

"気になる記事"で雑誌購入

サイクルスポーツは、毎月の定期購読。
ファンライドは久しぶりに購入。購入の理由はHideさんの言う、『気になる記事、由々しき事態』についての記事(67ページ)を読むため。これが本当ならば(それを確かめる必要があるが)、早い段階でなんらかのアクションを起こさなくてはいけない。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/04/16

お山の上で土埃が舞う

 今日、定峰-白石区間を走っていると、ちょっと強い風が吹いて土埃が舞う。いや正確に言うと、数十メートル先の風の抜け道らしきところを、土煙交じりの風が抜けるのを見たのだ。
 しかしその位置まで行っても、なぜか土埃特有の臭いがしない。数日前には雨が降ったし、埃が舞うような状態ではない。路面にも、風で流されて吹き溜まった土は見えない。ただ、あたり一帯の景色を見ると、若干霞がかかたよう感じだ。

 一緒に走った松井さんと私で達した結論は、"大量の花粉が風で吹き流されているのが土埃に見えただけ"という恐るべきもの。
 お山の下のほうでは、スギ花粉はだいぶ下火になったのだけど、気温の低かった上のほうは今が盛りのようだ。それでもって、私も松井さんも花粉症持ち。ふー。

 自宅に帰着すると目が痒いし、鼻水がまったく止まらない。鼻の奥も腫れている感じがする。こんなときに限ってティッシュペーパーが切れてしまう。
 とほほほ、とんでもないところに行って、とんでもない目にあってしまったのだろうか。でも、また来週も行くのだろうな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白石峠下り

白石峠を下る。並木はないが、桜や他の花々たくさんで、こちらのほうが綺麗。
下った後、西平7-11で小休止。その後、2週連続で、あぢとみ食堂に(正油太麺)。
荒川自転車道は向かい風で往生したけど、二人なのでそこそこ速めのペースを維持できた。出かけるのが早かったことと、一緒に走る人がいたことで、150km弱走っても帰宅は13:20と理想的。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

定峰峠から白石峠に

周りをみながらゆっくり登る。タイムは23:18。この前必死に登ったときとたいして変わらない。なぜなんだ。
定峰峠の桜は、地図などには「名所」と書かれているが、たいしたことはなかった。道路沿いに植えられているけど、手入れが悪いのか、綺麗に花をつけている木がほとんどない。
定峰峠では休まず、そのまま白石峠に向かう。写真はその激坂区間。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

白石車庫

白石車庫で初の休憩。今日は定峰峠の桜見物。
写真は松井さんの美しいLOOK。
白石車庫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

清澄から小川町に

今日のチーム練は、6:45に荒川総合運動公園集合。こんな早い時間なのになんと7人も集まる。30km/h台後半のローテーションで、亀井に向かう。途中、清澄ゴルフ場の手前で松井さんと私は離脱し、お山を目指す。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=+36.01.25.53&lon=+139.21.09.50&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/15

Web記事:マラソンで水の飲みすぎは危険?

 日刊スポーツのWebサイトで、興味深い、その上ちょっと気になる記事を見つけた。

 自転車競技、自転車での練習も、マラソンと同じような水分補給がありうる。その上、マラソンよりはるかに長い時間になる場合も多い。

 下の記事で驚くところは、「スポーツドリンクでも保護されない」ということだ。また、「レース前に食塩2グラム摂取」というのは、どのように行えばいいのだろう。

 頭で考えるにところでは、汗で出て行く塩分を補給しきれず、水だけは体に入っていく。そして、体内の塩濃度が下がりすぎて発生する障害なのだと思うのだが、ナトリウムだけが問題なのだろうか。同じように重要な(と思う)カリウムとかは不要なのだろうか。
 また、(2)、(3)の条件もよく分からない。(4)については、肥満者は脂肪部分が持つ体液が緩衝体となって塩分が供給されるからかな(←まったく自信なし)。

 次々と疑問がわいてくる。原文(の日本語訳)を読んでみたいものだ。でも、読んでも専門用語の羅列で分からない可能性も高いけど。

------------------------以下引用------------------------
http://www.nikkansports.com/ns/sports/f-sp-tp0-050414-0021.html

マラソンで水の飲みすぎは危険?
 マラソンのレース中に水分を補給しすぎると、体を壊す危険性があるとする研究結果が13日、米国のニューイングランド医学ジャーナル誌で発表された。

 研究は02年ボストン・マラソンに出場した488選手を対象に実施され、13%の選手が血液中の塩分が危険な状態の低レベルに落ち込む「低ナトリウム血症」に陥ったとしている。28歳の選手はゴールまで残り6キロで「低ナトリウム血症」のため死亡。それ以来、レース主催者は水分の過剰摂取は危険と出場者に警告している。

 ロイター電によると、研究グループは「最も危険なのはレース後に体重が増えているような選手」と結論づけ、(1)3、4リットルの水分補給(2)スローペース(3)女性(4)肥満度指数が20%以下のやせ形-などの条件を満たす人は可能性が高いという。

 また今回の研究結果ではどんな種類の水分でも同じとされ、研究者は「一般的に利用されている『スポーツドリンク』でも保護されないと理解することが重要だ」と説明した。

 日本陸連の井本岳秋科学委員会員は「最近の健康志向ブームで、特に一般ランナーは認識不足から食塩の摂取が足りない。レース前に2グラム摂取するだけで全然違う」と話している。(共同)

[2005/4/14/16:18]

| | コメント (9) | トラックバック (0)

プロ野球人気低迷

 巨人戦のテレビ中継の視聴率が低迷しているようだ。
 前にも似たことを書いたけど、原因は二つ。

 一つは、サッカー人気の台頭。日本サッカー協会、各Jリーグチームが地道に地元、若年層の人気開拓をしてきた結果が出始めている。また以前より、サッカー以外にもいろいろなスポーツ中継をやるようになっている。趣味の多様化の時代だし、これはしかたのないところだろう。
 もう一つは、メジャーリーグの影響だろう。国内の超一流選手がどんどん移籍していくのだ。野茂、伊良部、石井、イチロー、中村、井口、松井秀、松井稼。今年末には松坂も、そして数年以内には上原も井川も移籍するかもしれない。
 これだけの超一流選手が、憧れと報酬のために海を渡っていくのだ。今、日本プロ野球はメジャーリーグのマイナーリーグ化しつつある。

 この状況を打開する方法は一つだけだと思う。ソフトバンク社長 孫の提言する「世界チャンピオンシップ構想」だと思う。孫は嫌いだけど、これだけは正しい。

 流出を続ける選手にとっても、日本プロ野球を見るファンにとっても、「メジャーのほうが上で、日本プロ野球は技術も存在も下」という意識が強くなっている。これは、『巨人の星』の悪しき影響もあるような気がする。「大リーグボール」などという名称が与えた影響は無視できない。また、アメリカで一流でない選手が日本で活躍し続けた昭和40年代の影響も尾を引いている。

 一流選手はメジャーリーグに行き、NHKの大リーグ中継の視聴率は上がっていくのに、日本プロ野球の視聴率、観客動員は下がる。この悪循環を断つにはメジャーリーグと同じ土俵に立つしかない。
 一つは、特定のチーム、ジャイアンツとかホークスが日本プロ野球を脱退しメジャーリーグに加盟することだろう。ただ、これは制度的にも地理的にも文化的にも難しそうだ。
 二つ目は、台湾、韓国あたりとアジアリーグを作ることだ。セパ交流戦と同じような公式試合として、台湾、韓国プロ野球のチームと対戦すれば絶対に盛り上がる。レギュラーシーズン後に、日本シリーズの代わりにアジアチャンピオンを決めるトーナメントを開催すればいいのだ。そしてその延長線上に、世界チャンピオンシップがあると思う。

 でも、ハードルは高い。よっぽどの推進者、現状の破壊者が出てこない限り無理だろう。そして、もしかすると私もその実現を望んではいないのかも知れない。だって、スポーツに対する世間の興味の総枠は限られている。プロ野球やJリーグのシェアが高いほど、ロード競技に対する注目は低くなる。
 でも、やはりわくわくするプロ野球、いや素晴らしきアスリートとしてのプロ野球選手には未練が残る。やはり野球で育ってきたからな~。捨てきれない。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/04/14

今日の夕食

相方が歓送会なので、ひとり手抜きの夕食。定番の湯豆腐(葉ものはキャベツ)、ニラのおひたし。さらに市販のキュウリ漬物、一番搾り1本。湯豆腐とビールが美味くて幸せ。これを食べ終わったら、そうめん2把の予定。
そう、しゅうさんのページの"相方"という表現がなかなかしっくりくるので、これから私も使わせてもらいます。どうも"家内"、"奥さん"、"妻"という言い方には抵抗があって…。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005/04/12

鮪の漬け丼

美味度◇★★★★★
容易度◇★★★★
廉価度◇★★★
酒肴度◇★★★★
R 度◇★★★★
材料:鮪さく(1人前70gくらい)、ご飯、大葉2枚、小ねぎ2~3本、醤油、刻み海苔、ごま油、わさび、適量。

作り方:鮪は刺身よりも薄め(4、5mm)程度に切り、わさび醤油の入った器に入れ、刺身全体が醤油に浸るぐらいにする。これを冷蔵庫に入れて1時間以上置く。
鮪が漬かったら、丼にご飯を盛り、刻んだ小ねぎ、大葉を載せる。その上に、漬かった鮪を乗せ、さらに刻み海苔をかける。最後に、ごま油を少量(0.5ccくらいか)全体にかけてできあがり。

注意:ごま油は、香りの強い韓国胡麻油が適しています。

感想他:これは会社近所の定食屋で出てきた昼定食を自分なりにアレンジしたものです。ごま油がポイントで、これがあると、まったく別な感じの食べ物になります。
鮪のさくが安いときに作る料理のうちの一つです。他にも鮪ステーキとかこれも作ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/10

ワイングラス

カードの溜まったポイントで、リーデルのワイングラス(ボルドータイプ)を入手する。高さ22cm、ワインが入る上の部分だけで12cmある大柄。
早速使ってみると、まったくワインの味が変わってびっくりする。"味が変わる"というのは正確ではない。香りをより深く、正確に感じられるのだ。大昔の職場でその効果は教わっていたのだけど、二十代のころは家でワインを飲む機会もなく、良いワイングラスの力を忘れていた。日常使いにしようと思うけど、すぐ割れてしまいそうで怖い。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

FCYCLEオフ その後

↓武蔵嵐山から小川町に向かう途中。川沿いの桜も綺麗だったが、お山の高いところの山桜もかなりなもの。
fcycle

↓下の2枚は、小川町栗山近辺。地図的にはこのあたりかな。
fcycle

fcycle

↓本隊にはぐれ、笠山の頂上近くまで登る。標高691m、激坂でかなり疲れる。
fcycle

その後はぐれた三人組で、白石(車庫より下の集落)に降り、小川町駅まで行き本隊と合流。私はそこで離脱し、自走で自宅まで。荒川自転車道に入る少し前から南風。さらに指扇を越えたあたりから強風に変わり、まったくスピードが出なくなり大変往生した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FCYCLEのオフ会参加

武蔵嵐山駅10:00集合のFCYCLEのオフ会に参加。まだ行ったことのない東秩父の山々を巡るオフ。
ツーリング系のオフ会に参加するのは2回目。前は8年ぐらい前の、ツール・ド秩父キャンプ下見で羊山公園に行くオフ。今回の参加資格は自転車にサンツアーパーツを2点以上使っていることと、ちょっと変わっている。その名も「サンツアーミーティング」。インターマックスのペダルを、ボロボロのサンツアータイムに変えて参加。もう一つはヘッドパーツ。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=+36.02.38.11&lon=+139.19.40.72&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (1)

吉見も満開

吉見さくら堤公園も満開。9:00前だというのに、そこそこの人出。さすがにまだ飲んでいる人はいないけど、家族で散歩を楽しむ人が多い。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=+36.01.53.61&lon=+139.29.06.43&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飛行船

荒川自転車道脇のホンダエアポート。飛行船が2機もいるというのは珍しい。
それはそうと、飛行"船"の数え方って、一艘二艘、一隻二隻、一機二機、どれが正しいのだろう。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=+35.58.35.72&lon=+139.31.09.91&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/09

借り物

仕事関連の友人から借りたCDと書籍。クラフトワークは20年ほど前のテクノブームの頃、「アウトバーン」とかの曲が格好よかったな~。このCDも悪くないけどTDFらしさというのは、それほど感じはない。「国家の罠」のほうは、鈴木宗男関係で逮捕された元外交官の本。まだ読んでいないので…。
借り物

| | コメント (0) | トラックバック (0)

道満


【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=+35.49.33.56&lon=+139.37.29.17&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋ヶ瀬公園

桜満開、行楽客多数。

【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=+35.50.13.63&lon=+139.36.41.25&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あぢとみ食堂

今日は川島町のあぢとみ食堂。Webで調べると山ほど紹介ページが見つかるこの地域の有名店らしい。以前から気になっていたのだが、某所のコメントに書いたことで今日行く気になった。
スープは魚系。塩も強め、味も強めで、脂はそれほどないけど、ちょっとこってりした印象。美味しくはあったけど、「絶品、毎週通いたい」というレベルではなかったな。今日は、醤油ラーメン(細麺)650円。今度行く機会があったら、一番上に載っているお薦めらしい醤油太麺にしてみよう。
あぢとみ食堂
【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=+35.59.25.80&lon=+139.26.32.49&fm=0

| | コメント (2) | トラックバック (0)

荒川総合運動公園

チーム練の集合場所、荒川総合運動公園も川沿いの桜並木がつながっている。
今日は細沼さんと、ゆっくり麺喰い隊。ただ道中、細沼さんの作るペースに乗っていると35km/h弱までペースが上がる。心拍も190まで上がったけど、気温も低くなく、苦しくも気持ちよく走れる。
【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=+35.52.38.35&lon=+139.35.07.26&fm=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/08

ついに満開

西高島平、戸田近辺でもついに満開。綺麗だし、寒くなくなったことと相まって、とても気持ちがよい。
【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=+35.47.46.21&lon=+139.38.43.98&fm=0
050408_082002.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/07

どうしたんだ、ココログ

今日の7:00から15:00までココログがメンテナンスで、投稿もコメントもできなかった。
で、メンテナンス終了後、今朝の写真をアップしたら、写真サイズが制御されない。元写真のサイズ(300×225)を無視して、フレームいっぱいに広がる。仕方ないので、下の投稿は手作業で修正。
その過程で気付く。昨日までは、メールに写真ファイルを添付して投稿した場合は、保存フォルダのルートに画像ファイルが保存された。

【昨日までの保存位置】
http://huzu.cocolog-nifty.com/huzu/050403_082501.jpg

【メンテナンス後の保存位置】
http://huzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/cimg1340.jpg

なんと、全然違うところに保存されているではないか。その上(しっかり調べきったわけではなく確実ではないが)、ココログのファイル操作ツールで、この「photos」フォルダに入ることができない。削除もできないではないか。

記事下の「固定リンク」は「Permalink」に勝手に変わっているし、この仕様変更はなんなんだ! 大馬鹿者だ。むちゃくちゃ腹が立つ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早朝サイクリング

cimg1340.jpg

cimg1343.jpg

cimg1348.jpg

cimg1354.jpg

cimg1357.jpg

cimg1360.jpg

デジカメで写真を撮りながら早朝サイクリング。土手を通らない道だと、道満までは桜がいっぱい。全然追い込まず、ポタリングレベルで1時間走る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/06

定峰のタイムはボロボロだけど

 先週土曜日(2005/4/2)、今シーズン初めて奥武蔵の800m級のお山に登る。
 定峰峠のタイム(白石車庫トイレから売店三叉路)は、22:19。昨年11月下旬で20:39。今回はさらに1:40遅く、昨年9月に出したベストタイムから5:40落ち。
 タイムはしかたないけど、重いギアがまったく踏めないことがショックだった。定峰峠のこちらからの登りは斜度がないのに、38-25を使いっぱなし。それなのに心拍は上がらない。重いギアを踏み、回す能力がまったくなくなっている。
 さらに、150km走ったその日の最終行程25kmはボロボロ。まったく回せなくなり、ママチャリに抜かれるようなスピードになってしまう。

 昨秋からずっと週一で筋力トレーニングを続けているが、筋トレと自転車の能力は直結しないのだろう。
 どうやったら重いギアが踏めるようになるのだろうか。簡単なことだ。今年と去年の練習の差分を埋めればいいだけだ。
 ただし、練習前後の時間まで合わせると毎週さらに10時間ぐらい必要になる。その内容は追い込み系のトレーニングになるので死ぬほどきついし、ウィークデイにも疲労が残る。さてさて、どうしようか…。

 いやいやいや、こんなふうに考えてはいけない。今年は修善寺五耐とシマノ鈴鹿しか出ないし、それも去年までの真剣さはない。自転車中心の生活はしないと決めたのだ。自転車競走を念頭においた発想は、頭の片隅から押し出すことにしよう。
 重いギアを回し速く走ること、チーム周回練で上位者に着いていくこと、峠道のタイムに一喜一憂すること。そのようなところを第一に置いた生活からは当面「さよなら」をして、地に足を付けた生活とその場を作ろうと思う。
 ただ、今年唯一出場する個人ロード、シマノ鈴鹿の前2ヶ月だけは、ちょっとは練習しよう。そして、週一回ぐらいは気分転換に道満にも行きたいな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/04/03

沖美穂のCM

日曜朝、テレビを見ていたら沖美穂がCMに出ていた。

http://www.pocketbank-e.com/cm/oki.html

うーん、これってサラ金のCMだね。合法かもしれないけど、この手の消費者金融ってどうしても好きになれない。いや、はっきり言えば大嫌い。スポンサー企業からの後援がどうしても必要なのは分かるけど、納得がいかない。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

アトランティック・レコード物語

『アトランティック・レコード物語』を読了。もう書店では手に入らず、図書館で借りて読んだ。
レイ・チャールズの映画の中で、アトランティック・レコードへの移籍を勧誘されるシーンがある。場末のホテルの一室のレイを訪ねて勧誘する男が、禿げのトルコ人という異色のキャラクターだった。
映画の中では、レイ・チャールズがアトランティックから出す最初のレコードの曲まで提供していた。レコーディングにもずっと付き添っていたし、プロデューサーかなと思っていたが、さにあらず。
帰宅後調べてみると、禿のトルコ人、アーメット・アーティガン(Ahmet Ertegun)こそが、アトランティック・レコードの創立者でSoul、R&B、白人ロックにおける巨人と言える存在だった。
アトランティック・レコードの主なミュージシャンをほんのわずかだけリストアップする。

ルース・ブラウン
ベン・E・キング
ドリフターズ
ジョー・ターナー
ボビー・ダーリン
レイ・チャールズ
アレサ・フランクリン
バッファロー・スプリングフィールド
クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング
クリーム
ブラインド・フェイス
レッド・ツェッペリン(!)
ローリング・ストーンズ
イエス
フォリナー

こんなんでもまだほんの一端。配下のレーベルまで加えるととんでもないスーパースター、スーパーグループのオンパレード。簡潔にまとめてあるこちらのサイトを読むとその規模の凄さがわかる。

本の内容自体は、面白くはあったけど、ネルソン・ジョージの『モータウン・ミュージック』よりは若干落ちるかな。
モータウンのほうは、ベリー・ゴーディーJrからインタビューを拒否されていて、批判的な話や普通なら紹介できない裏話も多かった気がするが、こちらはアーメット・アーティガンお墨付きの公式本の色が強い。この両方の本ともに訳者は林田ひめじ氏で、そつなく読みやすい仕上がりになっている。

050403_082501.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/02

都幾庵で鴨汁蕎麦

小川町-定峰峠-白石峠を経由して、開店直後の都幾庵に入る。今日は、メニューに載っている名では「試行錯誤の鴨汁蕎麦」。鴨とねぎは焼いてあり、ちょっと付いている焦げ目が美味しい。汁も美味しいが、蕎麦の味が隠れてしまった感じもする。値段は、、、目玉が飛び出る1,250円! ちょっと高すぎ。
050402_115301001.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (0)

チーム練に往路参加

久しぶりにチーム錬に往路だけ参加。今日もたくさん集まる。
周回練をする皆と亀井で別れ、ひとりお山を目指す。
【GPS情報】
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=+35.52.39.18&lon=+139.35.04.92&fm=0050402_072901001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/01

またまた買ってしまった

『Atlantic Gold』。現在アトランティック・レコードの歴史本を読んでいるのだが、その一環で購入。CD3枚組、3662円でなんと75曲入りとお得感十分。ただし、Soul(R&B)時代の曲のみ。これでロック時代のものが加わると大変なことになってしまう。恐るべきレーベルだ。
岡崎京子の『ヘルタースケルター』。しゅうさんのblogで岡崎京子の話が出ていて読みたくなり購入。
050401_223801.jpg

ここのところ少し買いすぎ。まだDVD1枚が送られてくるが、これでしばらく購入はお休みにする。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »